常陸への大動脈・JR常磐線22

浅い切通しが続きます。

雑木林から抜けます。

県道221号線の下を交差します。

左カーブです。

水田に囲まれて小さい丘陵が点在していて、
立派な屋敷が多く見られます。

小さい丘陵の中に入ります。

古い歩道橋の下を交差します。

左手の丘陵には浅間神社があります。

視界が広がります。

線路を左、そして、右に振ります。

恋瀬川を渡ります。

構内が広がると高浜駅です。
27、高浜(たかはま)Takahama

2面3線の駅です。
その他、保線車両留置用の側線があります。
何でここに駅を造ったのかと思うほど、家が殆どない水田地帯にあります。
ただ、北側に沿って家があるので、
利用客はそこそこあり、駅も最近改修されています。
駅の西側に舟塚山古墳と府中愛宕山古墳があります。
何れも前方後円墳になっています。
霞ヶ浦に近いため、釣り客の利用が多い駅です。

高浜駅を出ると、右手が高台になります。

左カーブを曲がります。
常陸への大動脈・JR常磐線23へ
川柳五七の新電車のページ1JJへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|