常陸への大動脈・JR常磐線10


交差する歩道橋が多いです。


やっと直線になります。
しかし、柏駅が近くなっているので特にスピードは出しません。


マンションが多いです。


東武野田線が上を交差します。


東武野田線は一旦西の方に離れます。


再び左手から東武野田線が近付くと柏駅です。

15(JJ07/JL28)、柏(かしわ)Kashiwa


常磐線の中間駅で一番利用客の多い駅ですが、
快速線が島式2線、各駅停車線が島式2線の計2面4線の簡素な駅になっています。
東武野田線は柏駅がターミナルになっていて、
同線からの乗り換え客が非常に多いです。
また、柏駅自体も駅勢圏が広く、各方面からバスが乗り入れるため、
利用客が多くなっています。
特に鉄道の便が悪い沼南地区の住民は殆ど柏駅を利用しています。
駅周辺はデパートが林立していてとても栄えています。
つくばエクスプレス開通後は若干利用客が減っているのですが、
柏駅より南側の地域の場合は常磐線利用が便利なため、
あまり影響はありません。
柏駅は特急の一部が停車します。


少しのぼり勾配になります。


各駅停車線の引き上げ線が終わります。
右手は柏市役所です。


国道16号線の下を交差します。


切通しになります。


切通しが浅くなります。


次第に快速線と各駅停車線の高低差が付きます。


高低差が付くとカーブです。


国道6号線をかすりながらカーブを曲がると北柏駅です。

常陸への大動脈・JR常磐線11

川柳五七の新電車のページ1JJへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ