常陸への大動脈・JR常磐線7

09(JJ06/JL22)、松戸(まつど)Matsudo


快速線、各駅停車線それぞれ3線の3面6線の駅です。
快速線の上り線と各駅停車線の下り線は同一ホームで乗り換え出来ますが、
逆方向なのであまり意味がありません。
快速線は3線あるので、よく特急の通過待ちを行ないます。
各駅停車線が3線あるのは松戸駅始発終着列車があるためです。
新京成電鉄は別改札口でホームはやや北東よりにあります。
松戸駅は利用客の多い駅ですが、
半分近くが新京成電鉄からの乗り換え客になっています。
南に二十世紀が丘などの住宅地が広がり、
周囲には千葉大学園芸学部や聖徳大学などの各種大学があります。


松戸駅を出ると道路の下を交差します。
新京成電鉄は丘の方へすぐ分かれてしまいます。


緩いカーブを曲がります。


マンションの中を走ります。


カーブを曲がりながら県道261号線の下を交差します。


カーブを曲がると直線です。


快速電車はスピードを出します。


各駅停車線は上下線が分かれ、北松戸駅になります。

10(JL23)、北松戸(きたまつど)Kita-Matsudo


島式2線の駅です。
西側は北松戸工業団地になっていて、大・中工場が沢山あります。
また、松戸公産松戸競輪場もあります。
比較的八柱霊園に近いため、駅周辺には斎場などが多いです。


北松戸駅を出ると、
快速線左手に保線作業車用側線が始まります。


保線作業車用側線が広がります


保線作業車用側線との渡り線があります。
その先の流鉄流山線に車両を搬入する時もここで転線します。
また、上下快速線の間に武蔵野線方面に行く貨物線が入ります。


6線の状態でカーブを曲がります。


直線になり、鉄道用品工場の横を走ると馬橋駅です。

常陸への大動脈・JR常磐線8

川柳五七の新電車のページ1JJへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ