常陸への大動脈・JR常磐線2

02(JJ02)、日暮里(にっぽり)Nippori


常磐線だけで見ると島式2線の駅です。
その他に京浜東北線と山手線のホームが2面4線あります。
常磐線の特別快速が停車し、
京成電鉄の事実上のターミナルで、
日暮里・舎人ライナーの起点でもある駅なのですが、
常磐線以外のJR路線はドライな感じで、
宇都宮・高崎線はホームすらなく、平然と横を通過します。
また、京浜東北線の快速も日暮里駅には止まりません。
そのため、山手線で池袋駅方面に行く場合以外は、
各JR線の乗り換えは便利とは言えません。
場合によっては上野駅まで乗った方が便利な場合もあります。


日暮里駅を出るとすぐ右カーブになり、
山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線と分かれます。


カーブを曲がりながら京成本線の下を交差します。


すぐさま尾久橋通りと日暮里・舎人ライナーの下を交差します。


更にカーブが続きます。
スピードはなかなか上がりません。


左手高架下から田端駅からの貨物線が近付きます。


貨物線の上り線が下を交差すると三河島駅です。

03(JJ03)、三河島(みかわしま)Mikawashima


島式2線の駅です。
駅構内の約半分は鉄橋の上になっているため、
走行音がうるさくなります。
日暮里駅に近く、さほど利用客はいませんが、
この区間は快速列車しか走らないため、
特別快速以外は停車します。
かつては近距離列車しか停車しなかったので、
本数が少ない駅でした。


三河島駅を出ると尾竹橋通りの上を交差します。


カーブが終わり直線になります。


貨物線と合流します。
昭和37年にここで貨物列車1本と旅客列車2本が脱線衝突事故を起こし、
死者160人を出す大惨事になりました。


盛土を走ります。
一番右の1線はJR貨物の隅田川貨物駅出入線です。


周囲は下町の雰囲気です。


明治通りと交差します。

常陸への大動脈・JR常磐線3

川柳五七の新電車のページ1JJへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ