通勤新線・JR埼京線8

勾配をのぼり、高崎線の横に並びます。

上下線が少し離れます。
左手は鉄道博物館です。

東北・上越新幹線、埼玉新都市交通の高架橋が迫ります。
ここで架線がコンパウンドカテナリーからシンプルカテナリーに変わります。

東北・上越新幹線、埼玉新都市交通の高架橋の下を交差します。
写真には写っていませんが、左手には大宮大成鉄道村があります。

続けて国道17号線の下を交差します。

連続左カーブになり、高崎線と分かれます。

カーブが続きます。

北側にあった工場の跡地に建物が建ちつつあります。

住宅地の中を行くと日進駅です。
16、日進(にっしん)Nisshin

相対式2線の駅です。
市街地の中にある典型的な通勤駅です。
高崎線の宮原駅に近いのですが、
日進駅は南側に駅勢圏の広がりがあるため、
この駅の利用客もそこそこあります。

日進駅から単線になります。
輸送上ネックになっているので、早期複線化して欲しいところです。

勾配をくだっていきます。

鴨川を渡ります。

ずっと直線です。
やがて雑木林の中を通ります。
通勤新線・JR埼京線9へ
川柳五七の新電車のページ1JHへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|