通勤新線・JR埼京線7

13(JA24)、与野本町(よのほんまち)Yono-Hommachi


島式2線の駅です。
さいたま市中央区(旧・与野市)の中心にある駅ですが、
与野市からさいたま市中央区になってからは、
さいたま市の一部分としか認識されなくなり、
浦和と大宮の谷間のような感じになってしまいました。
さいたま市・さいたま新都心熱が醒めた現在、
与野区に区名を変えたほうが良さそうです。
周囲は住宅密集地であまり区画整理されていません。
西側に与野公園と南西に彩の国芸術劇場があります。


与野本町駅を出るとすぐ右カーブです。


大宮駅に近付くにつれ、高層マンションが多くなります。


カーブが終わり、勾配をのぼると北与野駅です。

14(JA25)、北与野(きたよの)Kita-Yono


島式2線の駅です。ホーム大宮駅よりで国道17号線が下を交差しています。
埼京線が開通した当初は利用客の少ない寂しい駅だったのですが、
いち早く再開発が行なわれ、
現在は高層マンションに囲まれています。
また、さいたま新都心の西側の玄関駅として機能しています。
北与野駅からさいたま新都心のペデストリアンデッキを東側に行くと、
さいたま新都心駅に行けます。


さいたまスーパーアリーナの横を走ります。


くだり勾配になり、東北新幹線の下に入ります。


東北新幹線の下に入ると、ややのぼり勾配に変わります。


しかし、左カーブになるとまたくだり勾配になります。


どんどんくだっていき、大宮トンネルに入ります。

15(JA26)、大宮(おおみや)Omiya


埼京線の大宮駅は地下にあります。
広い開削工法で造られていて、
地上には東北・上越新幹線の大宮駅高架橋があります。
2面4線になっていて、川越駅方面の電車は内側の2線に、
大宮駅折り返し電車は外側の2線に停車します。
しかし、大宮駅は引き上げ線が無いため、
折り返し電車の停車線は上り側下り側ランダムになっていて、
川越駅方面の電車に乗り継ぐ場合(特に北与野駅利用客)、
階段をのぼっておりて下りホームに行かなければならないこともあります。
また、埼京線のホームは地下にあるのに対し、
コンコースは地上2階にあるため、
長々階段をのぼっていかなければならず、
各線との乗り換えは不便になっています。
ただ、新幹線だけはのぼりきったすぐ横に改札口があります。
埼京線のホームと地上の各線ホームの間の階にコンコースを造れば
乗り換えが便利になるのですが、
2階改札内にエキュートやディラが出来てしまった現在は、
エキュートやディラに客を流すため、そういった改良をする可能性は0に等しくなっています。
埼京線が開通した当初は、
高麗川〜大宮間を走る3両編成の電車がこのホームに停車する光景が見られたのですが、
今は高麗川駅方面の電車(八高・川越線の4両編成)は大宮駅に乗り入れないので、
このホームに停車する電車はすべて10両編成(臨時・回送・試運転を除く)になっています。


埼京線大宮駅の内側線の天井は高くなっていて、
コンパウンドカテナリーも余裕で架けられます。


大宮駅から先もしばらく大宮トンネルです。


やがて地上に出ます。

通勤新線・JR埼京線8

川柳五七の新電車のページ1JHへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ