通勤新線・JR埼京線6
10(JA21)、武蔵浦和(むさしうらわ)Musashi-Urawa

2面4線の駅です。
外側が本線で内側が副本線です。
日中はこの駅で各駅停車と快速電車が接続します。
駅名に旧国名の「武蔵」が付いているのですが、
これはただ、武蔵野線に乗り換え出来ると言うことを強調するために付けただけです。
武蔵野線の乗り換えは連絡通路を通って乗り換えるのですが、
南船橋駅方面のホームは、一階分おりて連絡通路を通り、
また一階分おりて武蔵野線の下通り、一階分のぼると言う、
足腰が鍛えられる素晴らしい乗り換えになっています。
武蔵野線を地上におろすか、埼京線を0.5階分あげると、
間にコンコースが出来るのですが、
武蔵野線は貨物線との合流があるのと、
道路との交差を逆立体化しなければならないので、
地上におろすのは不可能です。
逆に埼京線の高さをあげると、今度は日照権の問題に絡むだけでなく、
武蔵浦和駅から乗る人は階段が多くなってしまうのでそれも出来ません。
そのため、改良も出来ない状態になっています。
駅が出来た当初は長閑な住宅地だったのですが、
現在は再開発が進み、高層マンションが増えています。
武蔵野線のりばの北側にはさいたま市南区の区役所があり、
隣にはJPのさいたま中央郵便局があります。
東側の国道17号線を越えた先に白幡沼があり、
南にはロッテの工場があります。

本線と副本線が合流します。
下では武蔵野線が交差しています。

直線になります。

右カーブになると中浦和駅です。
11(JA22)、中浦和(なかうらわ)Naka-Urawa

島式2線の駅です。
ホーム南与野駅より下では、
武蔵野線の西浦和・武蔵浦和〜与野間の貨物支線が交差しています。
駅名には「中」が付いていますが、
これは旧・浦和市の中央部にある駅と言うだけで、
近くに中心街があるわけではありません。
ただ、埼玉県庁は比較的近いです。
駅の東側には別所沼と別所沼公園があります。

右カーブを曲がります。

直線になります。
埼京線は最高速度の時速100キロメートル(厳密に言うと95キロメートル)を出します。

緩いのぼり勾配になります。

高架が広がると南与野駅です。
12(JA23)、南与野(みなみよの)Minami-Yono

戸田公園駅と同じく島式2線の外側に上下通過線があります。
また、戸田公園駅と同じく一度スピードを落としてから再加速して停車します。
通過線を外側にするのは、ホームを島式の1面にして、
高架用地の節減と建設費の節減をしているためです。
ただ、埼京線は東北新幹線と併走しているため、
下り線は比較的真っ直ぐなのに対し、
上り線は常に外側に大きく膨らむ形になると言う欠点があります。
少し距離があるのですが、
西側に埼玉大学があり、
埼京線沿線から同大学に行く学生はこの駅を利用しています。
駅付近はまだ開発途上な感じです。

南与野駅を出ます。

緩いのぼり勾配が続きます。

周囲は住宅密集地です。

上下線が広がると与野本町駅です。
通勤新線・JR埼京線7へ
川柳五七の新電車のページ1JHへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|