丘陵を抜けて・JR八高川越線5
05、東福生(ひがしふっさ)Higashi-Fussa

島式2線の駅です。
跨線橋に簡易駅舎がありますが、
かつては左手の建物が駅舎だったようです。
青梅線の福生駅が至近距離にあり、
同駅の利用の方が便利なため、
東福生駅の利用客は少ないのですが、
電化後は少しづつ増えています。
東側は米軍横田基地で、
その基地に沿って通っている国道16号線沿いには
アメリカ人向けの店が多くあります。

東福生駅を出ると左手が米軍ハウスになります。

連合軍第1踏切がありますが、
この踏み切りは廃止されていて遮断器は降りたままです。
右手が普通の(日本人の)住宅地になったため廃止したのだと思われます。

やがて両側米軍ハウスの敷地になります。

米軍ハウスの中なので、
日本らしくない雰囲気がします。

連合軍第3踏み切りです。
米軍とその家族、横田基地関係者以外渡ることの出来ない踏切です。

もう少しだけ米軍ハウスの敷地が続きます。

米軍ハウスを抜けると一気に日本的な雰囲気に戻り、
左カーブになります。
八高線の開通当初はここにカーブは無く、直線だったのですが、
戦後、横田基地の拡張に伴い、
線路が迂回することになったのでカーブが出来ました。

写真には写っていませんが、
カーブを曲がると、右手に国道16号線が近付きます。

新興住宅地や中小工場が点在しています。
この先で国道16号線が下を交差します。

横田基地の北側を行きます。

コンクリートの壁の中を走ります。
昔はちゃんとしたトンネルだったのですが、
天井が低く架線が張れない為、
電化工事の時に上の部分を取っ払いました。
このトンネルは横田トンネルで、
横田基地の滑走路延長用の用地確保と、
列車の光がパイロットの操縦の邪魔をしないようにするために設けられました。

カーブを曲がります。
この辺で迂回線は終わります。

新青梅街道の上を交差すると箱根ヶ崎駅です。
丘陵を抜けて・JR八高川越線6へ
川柳五七の新電車のページ1JHへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|