丘陵を抜けて・JR八高川越線2
02、北八王子(きたはちおうじ)Kita-Hachioji

相対式2線の駅です。
かつては片面1線の無人駅だったのですが、
電化に合わせて相対式2線化の他、
橋上駅舎の新設、有人駅化と一挙にレベルアップしています。
周囲は工業地帯で、ラッシュ時には工場従業員の利用が多くなります。
西側には住宅団地のほか、東海大学の病院もあり、
八高線の中間駅では拝島駅、東飯能駅についで利用客の多い駅になっています。

北八王子駅を出ると緩いくだり勾配になります。

工業地帯が続きます。

中央自動車道の下を交差します。

中央自動車道と交差すると一気に長閑な風景になります。

カーブを曲がります。

盛土になり、谷地川を渡ります。

小宮陸橋の下を交差すると小宮駅です。
03、小宮(こみや)Komiya

相対式2線の駅です。
かつては左手に貨物ホームがあったのですがすべて撤去され、
駅前広場などになっています。
近くの丘陵の上に住宅団地があり、
駅も近代的な橋上駅舎になったのですが、
八高線の本数が少ないため、
八王子市内までは本数の多いバスで行く人が多いようです。
小宮と言っても宮は無く、
小宮氏と言う人がここら辺を統治していたことからついた地名だそうです。

小宮駅を出ます。

やがてくだり勾配になります。

丘陵から多摩川の谷へくだっていきます。

保線用側線と合流し、カーブになります。

陸橋の下を交差します。
丘陵を抜けて・JR八高川越線3へ
川柳五七の新電車のページ1JHへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|