真ん中真っ直ぐ・JR中央線24
06(JB15)、市ヶ谷(いちがや)Ichigaya

緩行線のみ島式2線のホームがある駅です。
駅名は市ヶ谷ですが、市谷(ヶはない)地域自体は外堀の対岸です。
東京メトロ有楽町線と都営新宿線の乗り換えはさほど時間はかかりませんが、
東京メトロ南北線は外堀の対岸にあるため、少し時間がかかります。
市ヶ谷駅は西に航空自衛隊市ヶ谷基地と防衛省、東に靖国神社があります。

市ヶ谷駅を出ると左カーブです。

外堀に沿って走ります。

右手の斜面上は緑道になっています。

緩行線の東行西行の線が少し離れます。

快速線がやや高くなると飯田橋駅です。
05(JB16)、飯田橋(いいだばし)Iidabashi

緩行線のみ島式2線のホームがあります。
右カーブ途中にあるため、ホームも曲がっています。
そのため、列車とホームの隙間が開くところがあります。
西口はホームから出口まで少し通路を歩くのですが、
これは飯田町駅と牛込駅を統合して飯田橋駅を設置した際、
旧・牛込駅利用客に不便が生じないようにしたためです。
地下鉄関係の乗り換えは東口の方が便利です。
西口は東京メトロ有楽町線と南北線のみ乗り換え出来ますが、
一旦改札を出て外堀を渡るので、雨の日は傘が必要です。
駅東側に日本歯科大学があり、
その先の飯田町貨物駅跡は再開発され、オフィスビルやホテルが建ち並んでいます。
一方、南側には法政大学と逓信病院があり、
外堀対岸の西側は東京理科大学と東京厚生年金病院があります。
また、西口から出ると、最近人気が上がりつつある、神楽坂の商店街になります。

右急カーブが続きます。

ここら辺から飯田町貨物駅へ線路が分岐していたのですが、
今は保線車両留置用の線があるのみです。

首都高速5号池袋線の下を交差し、
日本橋川を渡ると水道橋駅です。
04(JB17)、水道橋(すいどうばし)Suidobashi

緩行線のみ相対式2線のホームがあります。
都営三田線の水道橋駅は北にずれているため、
乗り換えに水道橋交差点を渡る必要があります。
小石川後楽園と東京ドームは西口、
東京ドームシティは東口で降りるのが便利です。
南は中小雑居ビルがひしめいていますが、
その中に日本大学の法学部と経済学部があります。
駅名の「水道橋」の由来はそのままで、
水道の通る橋がかつてあったからです。

水道橋駅を出るとカーブが激しくなります。

快速線上りだけくだり勾配になり、
緩行線の下を交差します。

緩行線を交差するとのぼり勾配です。
左手には神田川があります。
真ん中真っ直ぐ・JR中央線25へ
川柳五七の新電車のページ1JCへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|