真ん中真っ直ぐ・JR中央線23

09(JB12)、千駄ヶ谷(せんだがや)Sendagaya


緩行線のみの駅で、島式2線になっています。
駅名は異なりますが、都営大江戸線陸上競技場駅に乗り換え出来ます。
北側は新宿御苑の敷地で、千駄ヶ谷門は北西徒歩3分程です。
南側駅前には東京体育館、南東に国立霞ヶ丘陸上競技場更に南に神宮球場、
秩父宮ラグビー場など大型競技施設が密集しています。
これらは東京オリンピックに合わせて整備されました。
西側には国立能楽堂があります。


ここら辺の快速線はインテグレート架線を先駆けて導入した所です。


左手は慶応義塾大学病院になっています。


ビルが目の前に迫ると信濃町駅です。

08(JB13)、信濃町(しなのまち)Shinanomachi


緩行線のみ島式2線のホームがある駅です。
千駄ヶ谷駅よりは外苑東通りや駅ビルに覆われているので、
半地下駅のようになっています。
駅ビルは巨大ですが、商業施設は1階2階のアトレヴィだけで、
あとはオフィスになっています。
駅北西に慶應義塾大学病院、南に明治記念館、赤坂御用地、迎賓館があります。
なお、「信濃町」の由来は江戸時代、永井信濃守尚政の屋敷があったためです。


信濃町駅を出ると左急カーブです。


右手に首都高速が平行して通っています。


更に左カーブを曲がります。


御所トンネルに入ります。西行緩行線だけトンネルの位置がずれています。
トンネルを抜け出ると四ッ谷駅になります。

07(JC04/JB14)、四ツ谷(よつや)Yotsuya


快速線島式2線、緩行線島式2線の駅です。
そのため、この駅では快速線と緩行線の同一ホームでの乗り換えは出来ません。
東京メトロ丸ノ内線の四ッ谷駅や新宿通り、駅舎などが上にあるので、
薄暗い感じになっています。
東京メトロ丸ノ内線乗り換えは南側、東京メトロ南北線乗り換えは北側の階段を使います。
駅の南側に迎賓館、東側に上智大学があります。
四谷怪談の基になった場所ですが、
 於岩稲荷田宮神社は四ッ谷駅から西に800メートル程離れていて、
信濃町駅や東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅の方が近いです。


四ッ谷駅を出ると右カーブになり、緩行線の下を交差します。


緩行線と交差したらのぼり勾配です。


緩行線とともに右カーブです。


快速線と緩行線が同じ高さになると市ヶ谷駅です。

真ん中真っ直ぐ・JR中央線24

川柳五七の新電車のページ1JCへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ