真ん中真っ直ぐ・JR中央線22
12(JB09)、大久保(おおくぼ)Okubo

緩行線のみ島式2線のホームがあります。
山手線の新大久保駅は東へ徒歩3〜4分と至近距離にあります。
ここら辺は韓国人の居住が多く、
最近は韓流ブームの関係で、観光客が増えています。

大久保駅を出てもカーブが続きます。

正面のビルはJRの変電所です。

山手線の下を交差します。
緩行線は上下線の間に山手線を挟みます。

山手線と交差すると勾配をのぼり、埼京線、山手線と同じ高さになります。

配線が分岐していくと新宿駅です。
11(JC05/JB10)、新宿(しんじゅく)Shinjuku

8面16線の駅です。
そのうち、快速線は7番線から12番線の3面6線を使っています。
基本的に7、8番線が上り、9、10番線が特急専用、
11、12番線が下りになっています。
東京駅の容量が足りなく、
千葉駅方面に抜けるのにも山手貨物線経由か、緩行線経由になってしまうため、
特急の大部分はこの新宿駅止まりです。
一方、緩行線の方は山手線の内回り外回りを挟む形で、
2面4線になっています。
そのため、緩行線千葉駅方面と山手線内回り、
緩行線三鷹駅方面と山手線外回りは同一ホームで乗り換え出来ます。

甲州街道の下を交差すると、タカシマヤとサザンテラスを結ぶ跨線橋と交差します。
緩行線の三鷹駅方面は山手線とクロスします。
そのため、山手線は一番西側に移ります。

新宿駅成田エクスプレス用のホームは代々木駅方向にかなりずれていて、
ホームの端は、代々木駅のホーム端と150メートル程しか離れていません。
10(JB11)、代々木(よよぎ)Yoyogi

ホームは緩行線のみで、
緩行線だけ見れば相対式2線です。
しかし、緩行線三鷹駅方面は山手線内回りと同一ホーム上で乗り換え出来ます。
そのため、緩行線三鷹駅方面は山手線の外回り、
内回りとも同一ホームで乗り換えられることになります。
付近は予備校や専門学校ばかりですが、
南西には明治神宮の境内があります。

代々木駅を出ると左急カーブになり、
埼京線・湘南新宿ラインの上を交差します。

左急カーブが続きます。

更にカーブです。

カーブが終わると首都高速4号線に沿って走ります。

右カーブを曲がると千駄ヶ谷駅です。
真ん中真っ直ぐ・JR中央線23へ
川柳五七の新電車のページ1JCへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|