真ん中真っ直ぐ・JR中央線19

18(JC10/JB03)、西荻窪(にしおぎくぼ)Nishi-Ogikubo


2面4線の駅ですが、
休日はすべての快速線の列車が通過するため、ホームは閉鎖となります。
本来、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺の各駅は
快速線のホームを設けない予定だったのですが、
地元住民の要望により急遽設置されました。
そのため、平日の快速は中野駅まで各駅停車となってしまいました。
河口湖駅や青梅駅から新宿駅に行く場合、
通過駅の恩恵は東中野駅と大久保駅しかなく、
乗り続けるのはかなりしんどいです。
西荻窪駅周辺は雑居ビルばかりです。
北西に井草八幡宮と善福寺公園があります。


西荻窪駅を出ます。


緩行線では東京メトロの車両も見られます。
日中の乗り入れ本数は1時間につき4本程度です。


荻窪のビル群が見えます。


直線が続きますが、
駅ごとにカーブが入るため、スピードはそんなに高くありません。


やや緩いくだり勾配で高架からおります。
ここら辺で善福寺川を渡ります。


快速線の上下線の間に引き上げ線が入るため、
全ての線が各々の方向に線路をふります。
その先で環八通りの上を交差します。

17(JC09/JB04)、荻窪(おぎくぼ)Ogikubo


2面4線の駅です。
阿佐ヶ谷駅よりで青梅街道と交差する関係と、立地的に高架化が難しいため、
この駅は地上駅になっています。
北側にある駅ビルはルミネになっています。
東京メトロ丸ノ内線乗り換えは新宿駅よりの階段をおります。
杉並区の区役所は次の阿佐ヶ谷にあるのですが、
商業的中心は荻窪だと言えます。


荻窪駅を出ると若干左カーブになります。
これは複々線化したときに生じた曲線です。


青梅街道の下を交差します。
橋脚の関係でそれぞれの線路がくねくね曲がって避けています。


再び高架にのぼります。


高架にのぼりきると阿佐ヶ谷駅が見えてきます。


平坦になります。


まもなく阿佐ヶ谷駅です。

真ん中真っ直ぐ・JR中央線20

川柳五七の新電車のページ1JCへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ