真ん中真っ直ぐ・JR中央線20
16(JC08/JB05)、阿佐ヶ谷(あさがや)Asagaya

2面4線の駅ですが、西荻窪駅と同様、休日は快速線のホームが閉鎖となります。
駅ホームの下で中杉通りと交差しています。
駅南口を出て南へ歩くと杉並区役所があります。
区役所前の青梅街道下には東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅があります。

阿佐ヶ谷駅を出ると若干線路を右にふります。

谷を過ぎるとのぼり勾配になります。

上で杉並線と言う送電線が横切ります。
同送電線は和田掘変電所から野方変電所を結んでいます。
東京23区内の架空送電線は珍しく、
高架橋から見ると目立つので、
送電線に興味のない方でも気になるようです。

勾配をのぼりきると高円寺駅です。
15(JC07/JB06)、高円寺(こうえんじ)Koenji

配線関係は西荻窪駅、阿佐ヶ谷駅と同じで、
休日は快速線のホームが閉鎖となります。
駅名の元になった高円寺は駅の南東徒歩3分と直ぐ近くの所にあります。
その他、西照寺、真盛寺、妙法寺、慶安寺と寺院が集中してあります。
駅南口を出て南に真っ直ぐ歩くと、
東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅があります。

高円寺駅を出ます。

環七通りの上を交差します。

環七通りを過ぎるとくだり勾配になります。

全体的に線路を左にふります。

構内が広がると中野駅です。
14(JC06/JB07)、中野(なかの)Nakano

4面8線の駅です。特別快速は停車しますが、通勤特快は通過します。
一見、スマートな配線に見えるのですが、振り分けはおかしな感じになっていて、
北側から上り快速線本線、上下線兼用の快速線副本線、下り快速線本線、東行緩行線A
東京メトロ東西線専用、西行緩行線A、東行緩行線B、西行緩行線Bとなっています。
緩行線Aの方は東京メトロ東西線も使うのでかなりランダムになっています。
三鷹駅からの東京メトロ直通列車はここから地下鉄に入ってしまうため、
その補完にこの駅発着の緩行線列車が設定されています。
駅の北側に中野区役所と中野サンプラザホール、
アーケード商店街のサンモール中野があります。
サンモール中野の先に中野ブロードウェイと言う複合商業施設兼マンションがあります。
中野ブロードウェイ開業時は最先端のアメリカ式商業ビルとして名をはせましたが、
最近は老朽化とアンダーグラウンド系の店が無秩序に入ってしまい、雰囲気は悪くなっています。
南側は丸井の本店である、中野マルイがあり、
丸井の本社は中野サンプラザホールの北側にあります。

中野駅を出ます。東京メトロ東西線は地下に下がっていきます。

右手に中野電車区の電留線があります。
列車の長編成化に伴い、手狭な感じが否めません。
真ん中真っ直ぐ・JR中央線21へ
川柳五七の新電車のページ1JCへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|