真ん中真っ直ぐ・JR中央線10


都道506号線の踏切を通ります。


カーブを曲がると市道と国道16号線の踏切を通ります。
国道16号線はバイパスが完成していてこの区間の交通量はさほど多くないため、
立体交差化がされていません。


ビルが増えてきます。


右手に側線があります。


野猿街道の下を交差すると、八王子駅です。

30(JC22)、八王子(はちおうじ)Hachioji


3面6線の特急および通勤特快停車駅です。
北側の1面2線は八高線と中央線上り、真ん中の1面2線は中央線上下線兼用と下り線、
南側の1面2線は横浜線専用になっています。
前はラッシュ時以外、中央線は真ん中の1面2線だけで捌いていたのですが、
混雑が激しくなったので、
ラッシュ時だけ使っていた、北側の1線に上り線をシフトさせました。
その他の配線は、八高線と駅ビルの間に架線の無い側線、
真ん中のホームと南側の横浜線ホームの間に側線、
横浜線ホーム南側にJR貨物八王子総合鉄道部のヤードが拡がっています。
そのため、貨物列車の出入りが頻繁に見られます。
東京都第二の都市八王子の中心駅なので利用客は多いのですが、
京王線との競合もあるため、
駅の利用客は立川駅より下になっています。
八王子〜新宿間で見れば、運賃は断然京王線の方が安いのですが、
所要時間は時間帯にかなり左右されます。
その京王線の京王八王子駅はJR八王子駅から北東に500メートル程離れています。
京王八王子駅は徒歩10分程度で着くので、乗り換えは徒歩で行なう人が多くなっています。
八王子の市街地は北側で、雑居ビルやデパートが多く建っています。
南側は最近まで区画整理が進まず、寂れた感じだったのですが、
サザンスカイタワー八王子やセレオ八王子などが完成し、
こちらも発展しつつあります。
八王子は大規模住宅地や大学が多いのですが、
それらは各方向に散在しているため、
そこに向かってバス路線が延びています。
そのため、バスからの流れ込みが多くなっています。


八王子駅を出ます。配線が複雑です。
横浜線は直ぐに右手に分かれます。


八高線が左手に分かれます。
その八高線と中央線の間に日本オイルターミナルへの引き込み線があります。


京王線の上を交差して右カーブです。


くだり勾配になります。
日本オイルターミナルへの引き込み線北側の盛土上には貨物ヤードが広がっていたのですが、
大部分が撤去され、跡地はホームセンターや大型量販電気店になっています。


日本オイルターミナルへの引き込み線の線路が2線に分かれます。


くだり勾配のまま左カーブです。


右手は北野公園です。
左手には日本オイルターミナルがあります。


浅川を渡ります。

真ん中真っ直ぐ・JR中央線11

川柳五七の新電車のページ1JCへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ