独立独歩支線・JR成田線(支線)1
JR成田線(支線)は成田駅から我孫子駅までの32.9qの路線です。
JR成田線は本線(佐倉〜成田〜松岸間)と支線(成田〜我孫子間)、
そして、成田空港高速鉄道の第2種区間(成田〜成田空港間)があるのですが、
そのうち、本線の佐倉〜佐原間と支線は成田鉄道と言う私鉄が開通させました。
本線の佐倉〜成田間が明治30年に、成田〜佐原間が明治31年に開通した後、
成田〜我孫子間は明治34年に開通しました。
大正9年に国有化されたのですが、
同じ成田鉄道が開通した路線なので、
ともに国鉄成田線になりました。
電化はかなり最近で、昭和43年に佐倉〜成田間、
昭和48年に成田〜我孫子間、昭和49年に成田〜松岸間が電化されました。
しかし、電化後から本線と支線は分離するような形になり、
本線は総武本線と、支線は常磐線と直通運転するようになりました。
車両も総武本線と直通する本線は中距離用車両(最近、近距離用が転用していますが。)、
常磐線と直通する支線は近距離通勤車両と異なっていて、
本線と支線の共通運用は殆ど無くなりました。
支線の方はバブル期前後に宅地化が進み、
利用客が増えていったのですが、
その当時、国鉄が傾いていたので複線化などの輸送力増強が出来ず、
混雑が徐々に激しくなっていきました。
それを何とか平均化するため、
郊外の通勤路線ながら10両編成運転を開始して誤魔化すと言う苦肉の策をとり、
日中も10両編成の運用が入るようになりました。
しかし、肝心のラッシュ時に運用される、
常磐快速電車と増解結する電車は付属の5両編成で、
日中も10両編成と5両編成がごちゃまぜで運用され、
列車によって混雑度が異なるアンバランスな状態になってしまいました。
(10両編成だと過剰気味、5両編成だと不足気味)
JR化後、輸送力増強がますます出来なくなり、
今になってもラッシュ時3〜4本/毎時が限界で、
日中は1時間に2本だけと言う、
利用客数に対して本数が異常に少ない状態になっています。
成田線支線はダイヤだけでなく、駅も一部以外放置状態で、
ホーム屋根も無いくたびれた駅が多く、
サービス面でも利用客数に見合わなくなりました。
最近になってようやくJRや地元自治体も本腰をあげるようになり、
駅舎やホームの改修工事をするようになり、
少しずつですが、改善が進んできています。
※本特集は輸送実体に基づいて我孫子駅から上り方向に特集いたします。
01、我孫子(あびこ)Abiko

我孫子駅は4面8線+側線1線の駅ですが、
常磐快速線と成田線はそのうち北側の2面4線+側線1線を使っています。
成田線に関しては内側の2線を基本的に使います。
2線どちらかに停車するかはランダムですが、
常磐快速線直通列車に関しては、上野駅行きが常磐快速線上り側の4番線、
成田駅行きが常磐快速線下り側の2番線に停車します。

我孫子駅を出るとシーサスを通り、
成田駅行き列車は4番線側に転線します。
常磐快速線との渡り線が上り・下りそれぞれに分かれます。
2番線はそのまま松戸車両センター我孫子派出所への線になります。

勾配をのぼります。

将来のために複線分が確保されています。
成田線は部分部分で複線用地が確保されているので、
一部でも複線化が完成するとかなり増発出来るのですが・・・。

常磐快速線の下り線と上下緩行線の上を交差すると、
台地に入ります。

国道356号線が近付くと左カーブです。

浅い切通しを通ります。

カーブが終わると県道8号線の下を交差します。

宅地化が進んでいますが、長閑な風景も残っています。

雑木林の中に入ると左カーブになります。

雑木林を抜けると再び住宅地です。

くぼ地を盛土で行きます。

市道の下を交差すると、
今度は国道356号線の下を交差します。

国道356号線の下を交差するとすぐ東我孫子駅です。
独立独歩支線・JR成田線(支線)2へ
川柳五七の新電車のページ1JAへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|