快走電車京急本線11

19(KK31)、生麦(なまむぎ)Namamugi


2面3線の駅で、下り線のみ退避待ちが可能です。
ただ、退避線のホームは上りホーム側にあるので、
退避のあるなしでのりばのホームが異なります。
大黒町の工業地帯の玄関駅なので、
工場関係者の利用客が多いです。
なお、生麦と言えば、生麦事件で有名なところです。


生麦駅を出るとすぐ花月総持寺駅です。

18(KK30)、花月総持寺(かげつそうじじ)Kagetsu-Sojiji


相対式2線の駅です。
この駅の旧駅名は花月園前だったのですが、
その「花月園」とは駅近くにあった競輪場の名前でした(2010年3月廃止)。
すぐ近くにJR鶴見線の国道駅があります。


JR東海道本線とともにカーブを曲がります。


JR鶴見線をくぐると、高架にのぼります。


高架になり、JR東海道本線と分かれると、京急鶴見駅です。

17(KK29)、京急鶴見(けいきゅうつるみ)Keikyu-Tsurumi


2面3線の駅で、上りのみ退避待ちが可能です。
すぐ隣にJR鶴見駅があります。
横浜鶴見の中心地で、利用客は多いのですが、
快特は通過します。


京急鶴見駅から先、しばらく高架が続きます。


鶴見川を渡ります。


そして、高架をおりると、鶴見市場駅です。

16(KK28)、鶴見市場(つるみいちば)Tsurumi-Ichiba


相対式2線の駅です。
付近は住宅ばかりです。
鶴見市場と次の八丁畷の区間だけ地上になっています。
そのうち高架化されるかもしれません。


カーブを曲がり直線になります。
快特は時速120qを出します。


新1000形4両編成とすれ違います。
各駅停車の主役になりつつあります。

快走電車京急本線12

川柳五七の新電車のページ1Hへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ