快走電車京急本線10

24(KK36)、神奈川(かながわ)Kanagawa


相対式2線の駅です。
隣のJR東海道本線と一緒の切通しの中にあります。
しかし、JR東海道本線には駅がありません。
ホームは狭いですが、快特は猛スピードで通過します。
一県名を使った駅名ですが、横浜駅に近いせいか利用客は少ないです。


神奈川駅を出るとカーブになり、
JR東海道本線と分かれます。


勾配をのぼり、盛土になると京急東神奈川駅です。

23(KK35)、京急東神奈川(けいきゅうひがしかながわ)Keikyu-Higashikanagawa


相対式2線の駅です。
JR東神奈川駅のすぐ隣にあります。
JRとの乗り換え駅をアピールするためか、
2020年に仲木戸駅から駅名変更がされています。


京急東神奈川駅を出ると今度はくだり勾配になります。

22(KK34)、神奈川新町(かながわしんまち)Kanagawa-Shimmachi


2面4線の駅です。
西側の京急東神奈川駅よりには京急の検車区があります。
そのため、この駅始発終着の電車が多いです。
かつて、電車の行き先表示器などはこの駅を「新町」と表示していましたが、
最近はちゃんと「神奈川新町」と表示するようになりました。


次の子安駅までは駅間距離が短くすぐ着いてしまいます。
神奈川新町〜子安間は、
上り線のみ2線の3線区間になっています。

21(KK33)、子安(こやす)Koyasu


2面4線の駅です。
神奈川新町駅は始発終着電車で線路が開いていない場合があるため、
この駅で各駅停車が快特の通過待ちをすることがよくあります。
この駅のすぐ横はJR横浜線の盛土になっています。


子安駅を出ます。下町のようなところを走ります。


JR東海道本線が寄り添って近付くと京急新子安駅です。

20(KK32)、京急新子安(けいきゅうしんこやす)Keikyu-ShinKoyasu


相対式2線の駅です。すぐ隣はJR新子安駅です。
元々はこちらの方が本家の新子安駅だったのですが、
国鉄に駅が出来るにあわせて「京浜新子安」に変更されました。
JRの方は京浜東北線しか止まらないので、
同線との乗り換え客はあまり多くありません。


京急新子安駅を出ます。住宅密集地の中を行きますが、
快特は時速120qで飛ばします。


ここら辺はマンションが多いです。


JR東海道本線が近付き、JRの貨物線の下をくぐると生麦駅です。

快走電車京急本線11

川柳五七の新電車のページ1Hへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ