快走電車京急本線9

28(KK40)、黄金町(こがねちょう)Koganecho


高架上にある、島式2線の駅です。
駅周辺は雑居ビルばかりです。


黄金町駅からもカーブの多い高架を進みます。


ビルと川の間を走ります。

27(KK39)、日ノ出町(ひのでちょう)Hinodecho


急カーブの途中にある、相対式2線の駅です。
ホーム上屋根の鉄骨が古そうです。
日ノ出町駅周辺は繁華街になっていて、そこそこ利用客があります。
日ノ出町駅を出るとすぐトンネルです。


くねくねしたトンネルを通ったあと、、
一瞬掘割になりますが、すぐまたトンネルになります。


トンネルとトンネルの間は掘割になっています。
日ノ出町〜戸部間は殆どトンネルです。

26(KK38)、戸部(とべ)Tobe


島式2線の駅です。駅はカーブになっているため、
快特はゆっくり通過します。
駅周辺はこれと言ったものは特にない、ビルの谷間の駅です。


戸部駅を出ると国道1号線と交差し、
ものすごい急カーブ区間になります。


途中、背の低いトラス橋も通ります。

26−25間、平沼(ひらぬま)Hiranuma


戸部〜横浜間にボロボロホームの駅らしきところを通るのですが、
これは平沼駅だったところです。
この駅は太平洋戦争開始時に休止となったのですが、
横浜大空襲で駅が焼け落ちてしまい、
そのまま復活することなく廃止になってしまった駅です。
戦争の悲惨さを訴えるため、
駅は空襲当時のままにしておき、
焼けただれたホーム上屋根の架線柱兼用鉄骨が不気味に存在していたのですが、
崩壊の危険性がでたため、
数年前にかご型ビームの鉄製架線柱2本に置き換えられ、
上屋根は撤去されてしまいました。
でも、ホーム端にはその根元の鉄骨が残っています。
今は殆ど資材置き場として使われていて、
戸部駅にも近いので、復活する見込みはなさそうです。


やがて高架からおり、JR根岸線と元東急東横線の高架の下をくぐります。
その部分だけなぜか架線がコンパウンドカテナリーになっています。
スパンが長いからでしょうか。


急カーブでJR線に近付くと横浜駅です。

25(KK37)、横浜(よこはま)Yokohama


京急で一番利用客の多い駅で、2面2線になっています。
元々は島式2線だったのですが、
ホームが混雑するのでもう1面増やして上下線でホームを分けました。


横浜駅を出ます。しばらくJR東海道本線と併走します。

快走電車京急本線10

川柳五七の新電車のページ1Hへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ