フレッシュ!相鉄本線3
15(SO15)、相模大塚(さがみおおつか)Sagami-Otsuka

相鉄では珍しく島式2線になっています。
その他留置線が数本あります。
南側は厚木基地で北側に住宅が広がっています。

相模大塚を出るとすぐ東名高速道路の上を渡ります。
その先に保線車両用の側線があります。

勾配をくだり、短いトンネルに入ります。
なぜ山でもないところにトンネルがあるのかというと、
厚木基地から離陸する飛行機の墜落事故から線路や車両を守るためと、
電車の光でパイロットの視界を邪魔させないようにするためです。

トンネルを出ると盛土の上をカーブでくねくね走ります。

しかし、台地にぶつかると大和トンネルになり、
そのまま大和駅になります。
なお、トンネルは上下線で分かれていて、下り線の方の幅が広いのですが、
これは下り線側には大和駅折り返し用の引き上げ線があるからです。
14(SO14)、大和(やまと)Yamato

大和駅は地下にあり、島式2線になっています。
小田急江ノ島線は高架の2階にあるため、
1階が両線のコンコースになっています。
小田急江ノ島線との乗り換え客が多く、
この駅も1日の乗降人員が10万人超えています。
相模鉄道は横浜駅を抜かすと大部分が大和駅と海老名駅の利用客です。

大和駅の中間部分はドーム状の天井になっています。

大和を出ると国道467号線の下を走り、
再び地上に出ます。

勾配をのぼるとカーブになります。
境川の谷にある住宅地がよく見えます。

直線になり、境川を渡ります。
この先は横浜市になります。

境川の谷を盛土で進むと、
今度はのぼり勾配になり切通しになります。
フレッシュ!相鉄本線4へ
川柳五七の新電車のページ1Gへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|