エアポートライン京成本線9

22(KS22)、京成船橋<船橋>(けいせいふなばし)Keisei-Funabashi


京成本線で一番利用客の多い駅で、
相対式2線になっています。
京成電鉄全体で見ても押上駅の次に利用客が多いです。
この駅の利用客の大部分は、
至近距離にあるJR総武本線に乗り換えています。
ホームは、海神駅よりがカーブしていて、
屋根はドーム式の天井になっています。
地上駅時代、
上り線の利用客は京成本線の開かずの踏切を渡っての乗換えだったので、
かなり不便でした。
それを解消するため、長い期間かけて高架化しました。
京成船橋駅はモーニングライナーやイブニングライナーの停車駅になっています。


京成船橋駅を出ます。
少し走ると急カーブになり、JR総武本線と離れます。


進路が南に変わります。
京成船橋駅前後はカーブが多いです。


ビルの間を走ります。

23(KS23)、大神宮下(だいじんぐうした)Daijingu-Shita


相対式2線の高架駅です。
隣の京成船橋駅とともに高架化されました。
東側の丘陵に船橋大神宮がありますが、
この駅の利用客はあまり多くありません。


大神宮下駅を出ると、またカーブになります。


くだり勾配で高架をおりると、
船橋競馬場駅になります。

24(KS24)、船橋競馬場(ふなばしけいばじょう)Funabashi-Keibajo


2面4線の駅で、
下り線は内側、上り線は外側が本線になっています。
船橋競馬場や大型ショッピングモール・ららぽーとの最寄り駅になっています。
緩急接続が可能なため、快速停車駅になっています。


船橋競馬場駅を出ます。


国道14号線沿いを走ります。
京成電鉄が開通した当時は、道路のすぐ横は海岸でした。
今は埋立地がのびて、車窓から海が見えません。

エアポートライン京成本線10

川柳五七の新電車のページ1Eへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ