
湘南へ小田急江ノ島線2
15(OE14)、本鵠沼(ほんくげぬま)Hon-Kugenuma

相対式2線の駅です。
江ノ島電鉄の鵠沼駅は鵠沼のはずれの境川沿いにありますが、
こちらは鵠沼地区の中心にあります。

直線を快走します。

更に直線を行きます。住宅が多いです。

藤沢駅が近付くとカーブになります。

相模大野駅からの線路が合流すると藤沢駅です。
14(OE13)、藤沢(ふじさわ)Fujisawa

2面3線の駅です。
片瀬江ノ島駅同様、中線は両側にホームがあり乗降分離可能です。
また、JR東海道本線側の1線のみ10両編成停車可能なところも、
片瀬江ノ島駅に似ています。
しかし、10両編成停車可能な1線は、EXE以外にも、
始発の10両編成快速急行も使うので過密気味です。
この駅はスイッチバックの駅で、進行方向が変わります。
ただ、特急や一部電車以外は、殆ど藤沢駅で乗換えとなります。
藤沢駅はJRに乗り換える客の他、藤沢駅自体に降りる客もいるので、
利用客はかなり多いです。
なお、小田急百貨店や小田急系の江ノ島電鉄ののりばは、
駅前ロータリーを挟んで少し離れた位置にあります。

藤沢駅はスイッチバック駅なので、頭端式ホームになっています。

さて、改札側から藤沢本町駅側に移動して出発します。
藤沢駅は藤沢本町駅方面、本鵠沼駅方面どちらでもスムーズに行けるよう、
シーサスを駆使しています。

のぼり勾配でのぼり、盛土区間になります。

急カーブを曲がりながら、トラス橋でJR東海道本線の上を渡ります。

カーブが終わっても少し盛土区間です。

台地にぶつかるとカーブになり、切通し区間になります。
まもなく、藤沢本町駅です。
湘南へ小田急江ノ島線3へ
川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|