ロマンスロード小田急小田原線14

13(OH13)、祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)Soshigaya-Okura


相対式2面4線の駅です。土地の関係か成城学園前駅よりのホームが上下線でずれています。
地名は「祖師谷」ですが、駅名は「祖師ヶ谷」で「ヶ」が入っています。
祖師谷と大蔵の合成駅名ですが、大蔵の方はもっと南にあるので、
この駅を「祖師谷」駅と言う人もいます。
付近は普通の住宅地ですが、南の大蔵には大規模公園砧公園があります。


祖師ヶ谷大蔵駅を出ます。こまかいアップダウンがあります。


環八通りと交差する区間は、
かなり前に高架化されたため、架線柱がH鋼でなくかご型になっています。

12(OH12)、千歳船橋(ちとせふなばし)Chitose-Funabashi


相対式2面4線の駅です。
祖師ヶ谷大蔵駅ほどではないのですが、
この駅も祖師ヶ谷大蔵駅よりで上下ホームがずれています。
この駅も祖師ヶ谷大蔵駅同様、千歳と船橋の合成駅名です。
しかも、「千歳」は千歳地区北にある京王線の駅も、
「千歳烏山」と合成駅名になっています。


複々線高架が続きます。

11(OH11)、経堂(きょうどう)Kyodo


2面5線と言う変わった配線で、
上り線のみ急行通過線があります。
そのため、上り線だけは優等列車同士の退避待ちが可能です。
上り線には、ちょっとした木々を植えています。
経堂はホームの有効長の関係で長らく一部準急しか停車できなかったのですが、
高架化に伴い10両編成が停車可能になったため、
準急や急行(一部時間帯通過)も停車するようになりました。


経堂駅を出ると、左手に4本ほど留置線があります。
これは旧・経堂検車区の名残です。
高架化工事が始まるまで経堂検車区があったのですが、
高架化してしまうと出入の有効長が厳しくなるため、
廃止となってしまいました。


留置線が終わると豪徳寺駅です。

10(OH10)、豪徳寺(ごうとくじ)Gotokuji


カーブ途中にある、相対式2面4線の駅です。
東急世田谷線に乗り換え可能ですが、
東急世田谷線の電停名は「山下」電停と異なっています。
駅の経堂よりで東急世田谷線と交差するのですが、
高架のため、車窓からは交差がよく分かりません。
招き猫で有名な豪徳寺は駅の南側にあるのですが、
この駅より、東急世田谷線の宮の坂電停の方が近いです。


豪徳寺駅からは緩いカーブを描きながらくだり勾配になります。

09(OH09)、梅ヶ丘(うめがおか)Umegaoka


相対式2面4線の駅です。
駅の北側には羽根木公園があります。


梅ヶ丘駅を出ると下り勾配になり、地下区間になります。

08(OH08)、世田谷代田(せたがやだいた)Setagaya-Daita


島式2線の駅です。ただ、駅の両端は上下線間に壁があり、仕切られています。
ホームは緩行線のみで緩行線より下を走っている急行線にはホームがありません。
ただ、緩行線ホームが完成するまでの間、急行線にホームが仮設で設置されていました。
駅の西側地上で環七通りと交差しています。


世田谷代田駅を出ます。

ロマンスロード小田急小田原線15

川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ