
ロマンスロード小田急小田原線11
26(OH26)、玉川学園前(たまがわがくえんまえ)TamagawaGakuen-mae

相対式2線の駅です。駅名の通り、玉川大学がすぐ近くにあります。
大学の他、大規模住宅地が多く、通勤客の利用も多い駅です。

玉川学園前駅を出ると、玉川大学の敷地内を走ります。
勾配はのぼり勾配です。

そして、玉川大学の敷地の下をトンネルでくぐります。
トンネルの名前は境塚(きょうづか)トンネルです。

トンネルを抜けると今度はくだり勾配になります。
右手は和光大学です。

鶴見川を渡り、マンションが見えてくると鶴川駅です。
25(OH25)、鶴川(つるかわ)Tsurukawa

2面3線で上り線のみ退避可能な構造になっている駅です。
北西に鶴川、南東に緑山の大規模住宅地があるため、
急行通過駅ながら利用客がかなり多いです。
その一方、鶴見川沿いはまだ長閑な風景が残っています。

鶴川駅〜柿生駅間は、住宅が多いながらも長閑です。

まもなく柿生駅です。
24(OH24)、柿生(かきお)Kakio

カーブ途中にある、相対式2線の駅です。
駅から離れたところに住宅地が点在しています。

柿生駅から麻生川の谷間を走ります・・・が、住宅がびっしりで、
谷間を走っている感じがしません。

カーブが入るとのぼり勾配になります。
保守作業車用の留置線が分岐しますが、
かつては真っ直ぐのびる留置線の方が本線でした。
多摩線との接続駅、新百合ヶ丘駅開設にあたって線路が変更され、
旧線は廃止になりました。

高架の多摩線と合流すると、新百合ヶ丘駅です。
ロマンスロード小田急小田原線12へ
川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|