
ロマンスロード小田急小田原線10
28(OH28)、相模大野(さがみおおの)Sagami-Ono

相模大野駅は大規模なビルの下にあります。
江ノ島線とのジャンクション駅で、南側には検車区があるため、
配線が複雑です。

駅は2面6線で、上下島式2線の間に上下通過線が入っています。
そのため、ビルの下の駅ながら広々しています。

(小田原方向撮影)
相模大野の町田よりはビルから顔を出しています。
相模大野駅は町田駅と至近距離にありますが、
相模原の南の繁華街としてかなり栄えています。

相模大野駅を出ると、掘割の中を通ります。
上り通過線の町田駅よりは、相模大野停車線側に合流するため、
ポイントを通過しなければならず、制限速度を受けてしまいます。
更に奥は引き上げ線になっています。

緩いくだり勾配をくだります。

勾配をくだると盛土区間になり、
境川及びJR横浜線と交差します。交差すると町田駅です。
27(OH27)、町田(まちだ)Machida

小田急百貨店のビルの下にある、
2面4線の駅です。小田急では新宿駅に続いて2番目に利用客の多い主要駅です。
開通時は国鉄横浜線(現・JR横浜線)に原町田駅があったため、
「新原町田」駅と言う駅名でした。
しかし、まちが発展していくともはや原っぱではなくなったので、
昭和51年に都市名にあわせて「町田」駅と改称して現在に至っています。
一方国鉄横浜線はその後もしばらく「原町田」駅だったのですが、
昭和55年に町田駅に改称しています。
駅周辺は大繁華街でにぎやかです。
各方面の団地からこの駅までバスが結んでいるため、
通勤客の利用も多い駅です。また、JR横浜線との乗り換え客も多いです。
JR横浜線とはペデストリアンデッキで乗換えが可能ですが、
若干離れています。

町田駅の玉川学園前駅よりには引き上げ線があります。
引き上げ線は最大6両編成までです。

町田駅からは勾配をくだっていきます。

ここら辺は緑も多く、自然も残っています。

谷になると盛土になり、恩田川を渡ります。

今度はのぼり勾配になります。

もうすぐ玉川学園前駅です。
ロマンスロード小田急小田原線11へ
川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|