
ロマンスロード小田急小田原線9
31(OH31)、座間(ざま)Zama

相対式2線の駅です。
座間の中心地に位置していますが、駅勢人口は若干少ないので、
前後の駅に比べると利用客は少なめです。急行ももちろん停車しません。
JR相模線入谷駅とは比較的近い距離にあるのですが、
入谷駅は台地の下にあるので、坂をくだっていかなければなりません。

座間駅を出ると、座間谷戸山公園と米軍座間キャンプの間を、
勾配をのぼりながら進みます。

カーブを曲がり終えると直線になります。
この直線は相模大野駅まで続きます。
30(OH30)、相武台前(そうぶだいまえ)Sobudai-mae

2面4線の駅で、右手には留置線が数本広がっています。
相武台は昭和天皇が命名された地名で、
現在の米軍座間キャンプのところがそれに当たります。
相武台は住宅も多く、駅の利用客も多いです。
東方にはかつて日産座間工場という大型自動車工場があったのですが、
閉鎖となってしまい、やや活気がなくなっています。

相武台前駅を出るとくだり勾配になりますが、
すぐのぼり勾配に転じます。

住宅の中を進みます。

まもなく小田急相模原駅です。
29(OH29)、小田急相模原(おだきゅうさがみはら)Odakyu-Sagamihara

相対式2線の駅です。
小田急は「小田急○○」駅は少ないのですが、
この駅だけ珍しく「小田急」が付いています。
元々は「相模原」駅だったのですが、
昭和16年、国鉄横浜線に相模原駅が出来たため、
お上に逆らえない小田急は、
しぶしぶ「小田急相模原」駅に駅名を変更した経緯があります。
周りは住宅ばかりですが、北側には米軍の住宅もあります。
この付近は米軍関係の施設が多いです。

直線が続きます。

住宅密集地ですが、所々緑もあります。

相模大野の検車区(海老名検車区大野出張所)の脇を通ります。
小田急の検車区では最大規模です。
また、検車区の南側には小田急の車両工場もあります。

小田急江ノ島線の上り線の下をくぐります。
小田急各線の交差は立体交差になっているため、
ダイヤに支障が出ません。
ロマンスロード小田急小田原線10へ
川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|