ロマンスロード小田急小田原線3

43(OH43)、栢山(かやま)Kayama


相対式2線の駅です。
小田原駅〜新松田駅間の各駅は6両編成しか停車できないので、
ホームは短めです。
栢山は学校の銅像で有名な「二宮尊徳」ゆかりの地です。


今度は右手が水田になります。
写真には写っていませんが、更に右手奥には酒匂川の土手も見えます。


水田を真っ直ぐ行きます。


右手に工事用車両留置線が見えると開成駅です。

42(OH42)、開成(かいせい)Kaisei


相対式2線の駅で、右手には留置線が数本あります。
今まで開成の町には小田急線の線路が通ってながら駅がなかったのですが、
開成町民の熱心な駅誘致が実り、昭和60年にこの駅が新設されました。
しかし、この駅は開発を目論んでか、
開成の市街地から離れたところに設置されていて、
開成市街地住民にとってはあまり便利な位置にある駅とはいえません。
付近は水田地帯ですが、高層マンションがいくつか建っています。
開発が進んだので、最近急行停車駅に格上げされています。


開成駅を出ます。


県道の下をくぐります。左手は開成の市街地です。


そして、カーブを曲がります。


上下線が離れると酒匂川を渡ります。
橋中央部がトラスになっています。


上下線の間に引き上げ線が1本入ると、
新松田駅に到着します。

41(OH41)、新松田(しんまつだ)Shin-Matsuda


2面4線の駅です。
小田原駅〜新松田駅間の各駅は6両編成しか停車できないので、
10両編成電車はよくこの駅で増結解結を行います。
増解結を行う電車は主に外側の2線を使います。
新松田駅からJR御殿場線松田駅まではすぐです。
周囲は松田の市街地になっていて、
JR御殿場線との乗り換え客もいるので、
そこそこ利用客があります。


新松田駅を出るとすぐにJR御殿場線の下をくぐります。
JR御殿場線はJRはJRでもJR東日本でなく、JR東海なので、
新宿駅からここまで来ると、なんだかやたら遠くに来てしまった気がします。

ロマンスロード小田急小田原線4

川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ