
東武第2幹線・東武東上本線20

架線柱がH鋼になります。東武鉄道では珍しいです。

右カーブになり、国道254号線旧道と分かれます。

盛土になります。

下を道路や川が交差します。

先ほど分かれたJR八高線の線路の上を交差します。
35(TJ34)、東武竹沢(とうぶたけざわ)Tobu-Takezawa

島式2線の駅です。
駅が出来た当初は竹沢駅だったのですが、
後に開通した国鉄八高線に駅名を譲ったので、
東武竹沢に駅名を変更しました。
駅周辺は長閑な集落で、家はパラパラですが、
北東の丘陵では宅地開発が始まっています。
JR八高線の竹沢駅は本数が少なく不便なので、
竹沢地区の大部分の住民はこの駅を利用しています。

東武竹沢駅を出ます。

丘陵に向かっていきます。

国道254号線バイパスの下をくぐります。
東上線は池袋駅から寄居駅までこの国道とお付き合いです。

丘陵の中に入っていきます。

くねくねカーブが続きます。

民家は全く見られません。
36(TJ35)、みなみ寄居(みなみよりい)Minami-Yorii

最近誘致された、本田技研工業寄居工場従業員のために建設された駅です。
今のところ北側にパラパラ家があるだけで、
利用客の殆どは本田技研工業の従業員だと思われます。

丘陵の中ですが、トンネルはありません。
左手は本田技研工業の工場です。

左カーブです。
東武第2幹線・東武東上本線21へ
川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|