
東上支線・東武越生線2
02(TJ41)、一本松(いっぽんまつ)Ippommatsu

相対式2線の駅です。
越生線はラッシュ時10〜12分毎、日中15分毎に運転されていますが、
ラッシュ時は坂戸・越生両駅で交互発車している他、
一本松、川角、武州長瀬〜東毛呂間で交換します。
15分毎の時は、一本松、武州長瀬のみの交換になっています。
昔、一本松は鶴ヶ島の中心地だったのですが、
現在は東上線の鶴ヶ島駅付近に移りました。
駅の周囲は新興住宅地になっています。

一本松駅を出ます。すぐ住宅地が終わります。

屋敷林の裏手を走るとカーブになります。

広い田園風景になります。
写真には写っていませんが、
南側には新所沢変電所と言う巨大変電所があります。

長閑な景色が続きます。
北側の道に沿って集落があります。

やや線路用地が広がります。

かつてはここら辺から高麗川駅方面への貨物線が分岐していました。
現在線路は撤去され、線路跡が分からなくなっています。
03(TJ42)、西大家(にしおおや)Nishi-Oya

片面1線の長閑な駅です。
周辺は昔からの農家が住宅地になったような風景になっています。
越生線の駅では一番利用客の少ない駅ですが、
北側に高校があるため、ラッシュ時は学生で混雑します。

西大家駅を出るとカーブになります。
進路は南西から北西に変わります。
越生線の全体的線形はV字型になっています。

カーブが続きます。
高麗川の河川敷が近いのでグラウンドが多いです。

やっとカーブが終わります。

高麗川を渡ります。
トラスはなく、すっきりしています。
架線柱は左右で異なり、左側があとから増設した鉄柱、
右側が昔からの東武標準鉄柱になっています。

高麗川を渡るとすぐカーブになります。
東上支線・東武越生線3へ
川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|