東武第2幹線・東武東上本線12
25(TJ25)、若葉(わかば)Wakaba
島式2線の駅です。島式ですがホームの幅はかなり広いです。
大規模団地の公団(現UR都市機構)若葉台団地が出来たため、
昭和54年にこの駅は開設されました。
今では次の坂戸駅よりも利用客があります。
周囲はマンションばかりですが、西側は畑など長閑な風景もあります。
若葉台団地の先には富士見工業団地があります。
また、女子栄養大学も近くにあります。
上下線が合流します。
若葉駅を出ると変電所横を通ります。
坂戸の市街地の中を行きます。
国道407号線の陸橋の下を交差します。
カーブが続きます。
構内が広がると坂戸駅です。
26(TJ26)、坂戸(さかど)Sakado
カーブ上にある島式2線の駅です。その他保線用の側線があります。
南側に越生線のホームが島式2線あるので、
この駅は2面4線と言うことになります。
坂戸の旧市街地の中にある駅ですが、
特に大型団地等があるわけではないので、
駅自体の利用客は大人占めです。
しかし、越生線の乗り換え客はかなり多く、
快速急行・TJライナー停車駅になっています。
元々は坂戸町と言う駅名でしたが、鹿島鉄道(現・廃止)の坂戸駅に遠慮してか、
昭和51年まで今の駅名に変更されませんでした。
かつては東上線から越生線への直通列車が運転されていましたが、
今は編成の長さの違いから直通運転は行われていません。
坂戸駅を出ると急カーブになり、すぐ越生線と分かれます。
保線用側線が直線方向にありますが、
ここを越生線(当時の越生鉄道)が通る予定でした。
カーブが続きます。
かなり長いカーブで、方向が西から北東に変わります。
坂戸の市街地が続きます。
やがて直線になります。
北坂戸のマンション群が見えてきます。
上下線が広がると北坂戸駅です。
東武第2幹線・東武東上本線13へ
川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|