![](img001.gif)
東武第2幹線・東武東上本線11
23(TJ23)、霞ヶ関(かすみがせき)Kasumigaseki
![](img133.jpg)
島式2線の駅です。つい最近橋上駅舎化されました。
元々の駅名は「的場」だったのですが、昭和5年に今の駅名に変更されました。
その後、昭和15年に国鉄川越線(現・JR川越線)で「的場」駅が復活しています。
駅手前には東武系の自動車教習場があります。
また、東京国際大学のキャンパスが近くにあります。
JR川越線側には大規模ニュータウンもあり、
その住民の利用も多いです。
![](img134.jpg)
霞ヶ関駅を出ます。すぐカーブです。
![](img135.jpg)
直線になります。南側には東京国際大学があります。
![](img136.jpg)
家が少なくなってきます。
![](img137.jpg)
田園風景になり、小畔川を渡ります。
![](img138.jpg)
雑木林の中を走ります。
![](img139.jpg)
東洋大工学部の横を走ると鶴ヶ島駅です。
24(TJ24)、鶴ヶ島(つるがしま)Tsurugashima
![](img140.jpg)
志木以北ではかなり珍しい相対式2線の駅です。
駅の半分は川越市にあり、橋上駅舎部分は鶴ヶ島市にあります。
鶴ヶ島の旧中心部は東武越生線の一本松駅とこの駅の間ですが、
今ではこの駅周辺が栄えています。
駅の南西にかわつるニュータウンがあり、住宅が多いです。
南東には東洋大学があります。
東上線の川越以北は大学が近くにある駅が多いです。
![](img141.jpg)
鶴ヶ島駅を出るとカーブを曲がります。
霞ヶ関駅とパターンが似ています。
![](img142.jpg)
そして、再び直線に。
![](img143.jpg)
新興住宅と畑が交互に現れます。
![](img144.jpg)
小さい雑木林もあります。
![](img145.jpg)
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の下をくぐります。
![](img146.jpg)
マンションが増えてきます。
![](img147.jpg)
線路を右にふると若葉駅です。
東武第2幹線・東武東上本線12へ
川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
![](img001.gif)
|