東武第2幹線・東武東上本線2
04(TJ04)、大山(おおやま)Oyama
急カーブ上にある相対式2線の駅です。
成増駅までは相対式2線の駅が多いです。
大山駅はかつて、駅の前後で都道の踏切があったためホームの拡張が出来ず、
他の駅が8両編成ホームになった後もしばらく6両編成しかとまれませんでした。
なお、現在は池袋側の都道(交差点)を地下化したので、
10両編成停車可能のホームになっています。
駅周辺は一大繁華街になっていて活気があります。
また、板橋区関係の行政機関も近くに点在しています。
大山駅を出ます。健康長寿医療センターの横を通ります。
盛土区間になり、緩いカーブを曲がります。
少し勾配をくだると、中板橋駅です。
05(TJ05)、中板橋(なかいたばし)Naka-Itabashi
2面4線の駅です。
池袋駅から乗ると最初の優等列車追い抜き可能駅なので、
この駅で各駅停車は急行か準急に抜かれることが多いです。
中板橋駅を出ると石神井川を渡り、すぐときわ台駅になります。
06(TJ06)、ときわ台(ときわだい)Tokiwadai
島式2線の駅です。
この駅はかつて準急が停車していました。
なお、駅名は「ときわ台」で平仮名になっていますが、
行政地名は「常盤台」と漢字になっています。
昭和26年までこの駅は武蔵常盤と言う駅名でした。
大量住宅供給地の多い東上線沿線では珍しく、
駅周辺には高級住宅地が広がっています。
住宅地の中を走ります。
緩いカーブを曲がります。
北池袋駅〜成増駅間はこういった緩いカーブが多いです。
アパートが多いです。
商店街に入ると上板橋駅です。
東武第2幹線・東武東上本線3へ
川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|