東武第2幹線・東武東上本線1

東武東上本線は、池袋駅から寄居駅までの75qを結ぶ路線です。
東武東上本線とその支線の越生線は、他の東武の路線から独立していて、
運行系統なども独立しています。
ダイヤも伊勢崎線とは全く異なり、
どちらかと言うと、西武池袋線のダイヤに似ています。
そのため、東武東上本線は西武池袋線と比較されることが多いです。
特急が走る東武本線系統とくらべ、
東上本線系統はTJライナー以外普通の通勤電車が多く、
面白みに欠ける路線ですが、東京から川越を結ぶ重要な路線になっています。
なお、「東武東上線」と言う正式名称を使う人は、
鉄道関係者かマニアックな鉄道ファンだけで、
一般の人は「東武東上線」と「本」は入れない形で呼ぶことが多いです。
(本編も以下「東上線」と記述します)
なお、「東上線」の「東上」とは、「東京」と「上野(こうずけ)」のことで、
東京と上野の渋川を結ぶ目的でこの路線は建設されました。
しかし、寄居駅まで開通した時点で建設がストップしてしまい、
今ではこの路線名は意味のないものになっています。
東上線は伊勢崎線などの東武本線系統より収益をあげているのですが、
車両や路線の改良はあまり行われず、
逆に伊勢崎線は車両改善や長距離複々線などの路線改良を行ったので、
「東上線の収益を伊勢崎線が食いつぶしている」と言う非難が今でもくすぶっています。



01(TJ01)、池袋(いけぶくろ)Ikebukuro


東武東上線の池袋駅は、
日本最大のデパート、東武百貨店池袋店の1階にあり、3面3線になっています。
一番西側と真ん中の線は乗降分離可能になっていますが、
JR側の東側の線は片面だけになっています。
3線とも10両編成停車可能ですが、
西側の線を各駅停車、真ん中を急行、一番東側を準急が使うことが多いです。
10両編成停車可能と言えども3線は若干窮屈です。
とは言え、日中は急行は急行、準急は準急で折り返す形にしているため、
無駄に停車時間が長くなっていて、
真ん中の線と東側の線を埋めている時間が長くなっています。
急行は準急、準急は急行で折り返すようにすると、
1線だけで済むのですが・・・。
なお、東武池袋駅は西口側にあり、
東口側にある西武池袋駅とあべこべになっています。
また、東武池袋駅は東武鉄道で一番利用客が多い駅になっています。


一番西側の線は各駅停車の他、
TJライナーも使います。
乗車券確認のため、乗車は5番ホームになっています。


池袋駅を出ます。
中線がY字に別れ、左右の線と合流した先にシーサスと言う、
単純な配線になっています。


道路の下をくぐります。隣のJR埼京線の更に横には清掃工場があります。


JR埼京線と併走します。
JR埼京線の横にはJR山手線の池袋運転区(車庫)があります。
途中で首都高速5号池袋線と交差します。


隣のJR埼京線がスピードを上げ始める場所になると、
北池袋駅に到着します。

02(TJ02)、北池袋(きたいけぶくろ)Kita-Ikebukuro


JR埼京線の線路の横にある、
島式2線の駅です。隣のJR埼京線には駅はありません。
なお、昔は東武堀ノ内と言う駅名でした。
駅周辺は雑然と家がある感じですが、
北側には高層マンションがあります。


北池袋駅を出るとカーブをゆっくり曲がります。


北池袋〜下板橋間は駅間距離が短いです。

03(TJ03)、下板橋(しもいたばし)Shimo-Itabashi


カーブ上にある相対式2線の駅です。
駅名に「板橋」と入っていますが、
板橋区になく、豊島区にあります。
比較的至近距離にJR埼京線の板橋駅があります。


下板橋駅を出ると留置線が広がります。
東武東上線の車庫は森林公園しかないので、
都心側の貴重な留置線になっています。
かつてこの場所に下板橋駅がありました。
下板橋駅移転後は、貨物取り扱いの車両基地になったのですが、
だんだんと縮小され、現在は空き地が多くなっています。
ここら辺に東上鉄道発祥記念碑があります。


留置線の反対側は東武百貨店の商品センターなどになっています。


留置線を抜けると、
首都高速5号池袋線と再び交差します。


首都高速と交差すると、
線路敷横に少しスペースがあります。
かつてここには金井窪駅がありました。

東武第2幹線・東武東上本線2

川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ