大手民鉄最長ライン東武伊勢崎線20

40(TI11)、多々良(たたら)Tatara


相対式2線の駅です。上り線は1線スルーになっています。
南側には有名な多々良沼と多々良沼公園があります。


矢場川を渡ると栃木県に入ります。
矢場川前後は線路を右側にふっています。


水田地帯を真っ直ぐ進みます。


長閑で広々しています。


田園風景は続きます。


県道と交差すると県駅です。

41(TI12)、県(あがた)Agata


狭い島式2線の駅です。
駅周辺は数件の民家しかなく、田園地帯の真ん中にあります。
少し行ったところに高校があり、殆どその高校の学生のための駅になっています。


相変わらずの田園地帯です。ビニールハウスも多いです。


そしてカーブを曲がると足利の市街地に入っていきます。


家が建て込んでくると福居駅です。

42(TI13)、福居(ふくい)Fukui


2面2線の変わった駅です。
足利の郊外住宅地にあります。


国道50号線と交差します。


雑然とした風景になります。


いよいよ足利の市街地に入ると、東武和泉駅です。

大手民鉄最長ライン東武伊勢崎線21

川柳五七の新電車のページ1BIへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ