
大手民鉄最長ライン東武伊勢崎線18
37(TI08)、川俣(かわまた)Kawamata

上下線で微妙にずれている相対式2線の駅です。
その他、今は使われていない貨物用側線がいくつかあります。
また、茂林寺前駅側には貨物用ホームも残っています。
駅付近は工場が点在しています。

貨物用ホームと草生した貨物側線を見ながら北上します。

上毛らしい風景になります。

雑木林を過ぎると茂林寺前駅です。
38(TI09)、茂林寺前(もりんじまえ)Morinji-Mae

相対式2線の駅です。周囲は長閑ですが南西に団地があります。
この駅のすぐ近くに分福茶釜で有名な茂林寺があります。
その他、茂林寺沼や野鳥の森など、自然の風景を楽しめるスポットが色々あります。

茂林寺前駅から館林の住宅地の中を行きます。

この先で国道354号線の下をくぐります。

国道354号線をくぐると、カーブになります。

分福茶釜のたぬきの絵が描かれているガスタンクを見ると、
館林駅の構内に入ります。

沢山の側線が分岐すると館林駅になります。
西側の側線には貨物ホーム跡もあります。
大手民鉄最長ライン東武伊勢崎線19へ
川柳五七の新電車のページ1BIへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|