大手民鉄最長ライン東武伊勢崎線3

05(TS06)、鐘ヶ淵(かねがふち)Kanegafuchi


相対式2線の間に通過線が2線あるのですが、
副本線から分岐する形になっていてカーブもきついので、
ものすごい低速で通過します。
なお、曳舟〜北千住間の各駅は10両編成停車可能ですが、
肝心の10両編成急行・準急は曳舟〜北千住ノンストップなので、
今では意味なくホームが長くなっています。


鐘ヶ淵駅構内は急カーブになっています。


鐘ヶ淵駅を出ると荒川の土手沿いを走ります。
珍しくここは直線です。
かつてはもっと東に行ってカーブしていたのを、
荒川の河川改修で路線変更したため、
この直線区間がうまれました。


首都高速道路6号向島線の下をくぐると堀切駅です。

06(TS07)、堀切(ほりきり)Horikiri


カーブ上にある相対式2線の駅です。
南側を首都高速、西側を隅田川、東側を荒川、
北側を県道と京成電鉄に取り囲まれているため、
駅勢圏が異常に狭くなっています。
そのため、駅利用客も少ないです。


堀切駅を出ると、県道と京成電鉄の下をくぐります。


カーブが終わるとすぐ牛田駅です。
堀切〜牛田間は駅間距離が異常に短く、
0.7qしかありません。

07(TS08)、牛田(うしだ)Ushida


相対式2線の駅です。駅のすぐ南側に京成電鉄の駅がありますが、
駅名は異なり、京成電鉄のほうは京成関屋駅になっています。
京成電鉄との乗り換え客が多い駅です。


牛田駅を出るとすぐ上下線が開き、
北千住駅どまりの電車(北千住以北の運転)用の引き上げ線が間に3線入ります。


引き上げ線とともにカーブを曲がります。
かつては南側から貨物線が合流していました。


カーブが続き、ゆっくり走ります。


踏み切りを通ります。
この踏み切りはつい最近まで手動踏切でした。


急カーブを曲がり、東京メトロ日比谷線の高架下に入ると北千住駅です。

大手民鉄最長ライン東武伊勢崎線4

川柳五七の新電車のページ1BIへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ