関西電力装柱概要

関西電力は近畿地方を領域に持つ60ヘルツの電力会社です。



1、関西電力の装柱の特徴

関西電力はピン碍子支持など昔から変わらない懐かしい装柱が特徴です。
しかし、コスト削減には敏感で、装柱の簡素化が進んでいます。
絶縁に関しては甘いのですが、特別高圧線だけはごついクランプ碍子を使っています。

2、引き通し碍子

碍子はピン碍子が主体です。
小さいピン碍子です。
かつて、東京電力もこの碍子でした。
塩害地区では耐塩ピン碍子が使われています。
縦型装柱は縦型装柱用ラックと一体化された碍子もあります。
関西電力管内は意外と特別高圧線が多いのですが、
その線の支持にはクランプ碍子が使われています。
上のピン碍子と比べるとかなり大きい碍子です。

3、耐張碍子

耐張碍子は東京電力とほぼ同じ形ですが、
碍子が1個しかないものもあります。
なお、特別高圧線の耐張碍子は中実耐張碍子を使っています。
一般型耐張碍子は東電タイプと似ています。
こちらは碍子が一個しかないタイプです。

4、変圧器(トランス)

変圧器は20kVAの小中型中心ですが、
中には異常に小型のものもあります。
関西電力に多い、20kVA変圧器です。
カットアウトは小型のものを使っています。
なかには異常なほど小さい変圧器(?)もあります。
これって変圧器なのでしょうか?
カットアウトがあるので、多分そうだと思うのですが・・・。

5、架空地線(グランドワイヤ/GW)

関西電力の架空地線支持は腕金1本か鉤型が殆どです。
たまに鳥居型も見られます。
GWキャップは最近になってようやく登場しました。
腕金一本タイプです。関西電力は殆どこれです。
関西電力が懐かしい装柱と感じる一要因です。
鉤型です。これも結構見られます。
最近なってやっと登場したGWキャップです。
しかし、あまり見られません。
これもキャップ式ではあるのですが、
円錐形では無く、先は細い棒になっています。

6、高圧線の腕金

関西電力管内ではC型がまだかなり見られます。
中部電力や四国電力より見られるチャンスが高いです。
そのほか、D型や縦型など新しい腕金も登場してきています。

関西電力装柱1

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ