関西電力装柱1

1、関西電力横型装柱


基本タイプです。
関西電力はオーソドックスなピン碍子支持で、
装柱に関しては古臭さが感じられます。
写真は塩害地区でないので普通のピン碍子ですが、
塩害地区は耐塩ピン碍子を使用しています。


GW腕金が鉤型になっているタイプです。
架空地線とGW腕金の接続部分が小さいピン碍子になっています。


変圧器への引き下げ線用の碍子取付金具は、
高圧線の腕金に継ぎ足しています。


たまに鳥居型GWで架空地線を支持している所があります。
低圧線は灯動4線式になっています。
カットアウトは小型のもので、東電タイプは無いようです。


避雷器付きの電柱です。避雷器は大型のものを使っています。


高圧線は普通の耐張碍子で、
特別高圧線は中実耐張碍子になっています。
東京電力と同じく、架空地線の引き留めは鳥居型が多いです。


一部でGWキャップも見られます。
ただ、登場が最近なのでなかなか見られません。


開閉器は色々な形状があります。


こちらはスケルトンタイプの開閉器です。


2回線の碍子配置は、
上が1:2、下が槍出の0:3配置になっていることが多いです。
変圧器引き下げ線の碍子取付金具は、
下の回線の真ん中から出ています。


特別高圧線と並架しているところが時々あります。
特別高圧線の方は、大型のクランプ碍子になっています。
特別高圧線のあるところは2回線ということになるので、
下の高圧線は槍出の0:3碍子配置になっています。


こちらも特別高圧線並架の装柱です。
クランプカバーが角張っていてたださえごついのに、
鳥よけ用の剣山がも付いているので、
よけいごつく見えます。


水田地区で発見した木柱です。
関西電力管内は探せばまだまだ木柱がありそうです。
この電柱は大型開閉器になっています。

関西電力装柱2

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ