四国電力装柱概要
四国電力は四国地方全域に及ぶ60ヘルツの電力会社です。
1、四国電力の装柱の特徴
四国電力は「これでもか!」というぐらい高圧線の分岐がたくさんあります。
このことから、四国電力では低コストで配線をする事を重視しているのだと思います。
四国電力では独自に考えたL型腕金(?)や、
中部電力にもあるC型腕金を使った装柱などなど、
様々な腕金を巧みに用いて配電している電力会社ではないでしょうか。
2、引き通し碍子
中部電力と同じ中実碍子です。
ただ、古い電柱などでは碍子が異なっています。
一番古い装柱の高圧線にはピン碍子の装柱もありました。
四国電力は中実碍子です。
この碍子は塩害地区の高圧引き下げ線に使われる碍子ですが、
廃止された碍子ですので、徐々に姿を消しています。
3、耐張碍子
中部電力と同じタイプがありました。
しかし、数カ所の塩害地区の装柱で、
中実耐張碍子みたいな碍子もありました。
クランプががっちりしています。
4、変圧器(トランス)
5kVA〜100kVA (探したところ)
大体の装柱では5kVAと10・20kVAの変圧器が多かったです。
変圧器はハンガー式に吊り下げられています。
また、変圧器の底にも10kVAなどの定格容量の数値が書かれています。
これは東京電力では使用していない小型(5kVA)の変圧器です。
5、カットアウト
約9割が中部電力タイプの角形で、
約1割は東京電力タイプです。
また、塩害地区の装柱の高圧開閉器では、
高圧カットアウトに支持碍子が付いているものもありました。
9割がこのタイプです。
(この写真は塩害地区の装柱なので、
カットアウトの上に耐塩皿碍子みたいな碍子が付けられています)
1割がこの東京電力タイプです。
6、架空地線(グランドワイヤ/GW)
中部電力タイプのGWキャップと腕金タイプです。
腕金の取り付け方がちょっと変わっています。
他の電力会社と同様、架空地線は除去されつつあります。
架空地線の腕金が2本のものはありますが、
鳥居型はありませんでした。
腕金の取り付けがちょっと変わっています。
GWキャップはこのタイプです。
7、高圧線の腕金
L型の腕金です。
「四国電力の装柱と言ったらこれ。」と言っても過言ではありません!!
横型装柱の腕金は東京電力より短いです。
他の電力会社でも定番の装柱でしょう。
四国電力装柱1
へ
電柱装柱資料館へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ