北陸電力装柱概要

北陸電力は富山県と石川県と福井県を領域に持つ、
60ヘルツの電力会社です。
北陸電力は比較的領域が狭いです。



1、北陸電力の装柱の特徴

北陸電力の装柱は場所がら各電力会社の装柱がごちゃまぜになっていて、
非常に分類が難しいです。
どちらかと言えば中部電力に限りなく似ていますが、
横型装柱の碍子配置などは異なっています。
全体的に北陸電力は腕金を短くしているタイプが多いです。

2、引き通し碍子

北陸電力は大部分中実碍子ですが、ピン碍子も残っています。
北陸電力の主力は中実碍子です。
ほぼ中部電力と同じものを使っています。
塩害地区は耐塩仕様の中実碍子を使っています。
古い装柱にはピン碍子が残っていて、
中部電力のようにすべてが中実碍子と言う訳ではありません。

3、耐張碍子

中部電力と決定的に異なるのは耐張碍子で、
先端カバーは中部電力ほど太くなっていません。

4、変圧器(トランス)

変圧器は10kVAから50kVAくらいまであります。
変圧器は留め金具で電柱に固定するタイプが主体です。
10kVAの変圧器です。
カットアウトは高圧線の腕金すぐ下にあるのが北陸電力の特徴で、
変圧器周辺にはありません。
50kVAの変圧器です。10kVAの変圧器とよく一緒に使っています。

5、架空地線(グランドワイヤ/GW)

北陸電力の架空地線支持は殆どGWキャップで、
少数派に腕金1本タイプがあります。
北陸電力は細い鉄管4本を四角錐に組んでいます。
中部電力のGWキャップに似ていますが、細い鉄管なので貧弱な感じがします。

6、高圧線の腕金

古いタイプの腕金は長いものを使っていますが、
最近は殆ど短いものを使っています。
腕金のコストを下げるためでしょうか?
また、腕金が短く横幅をあまりとらないせいか、
縦型装柱は殆ど見られません。

北陸電力装柱1

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ