北陸電力装柱1

1、北陸電力横型装柱


北陸電力で一番多い槍出装柱です。
腕金は短く、かなりコンパクトです。
少し歩けば見つかるほど大量にあります。


少し古いタイプは、
碍子配置が3線中1線離れています。
北陸電力の場合、変圧器のカットアウトは上のほうにあります。


古い装柱はピン碍子が多いです。


槍出タイプですが少し腕金が長いです、
長いタイプは斜めに支え用の腕金が渡してあります。


碍子が耐塩仕様になっているタイプです。
避雷器はひだが少ないタイプを使っています。
電灯線は中部電力同様横型に配しています。


なんと三相交流と単相交流の2回線になっています。
他電力管内では見たことありません。
なお、腕金は槍出タイプの短いものです。


こちらは、一般的な2回線の装柱です。
錆びるほど古い装柱なので、槍出タイプになっていません。


耐張碍子の電柱も短い腕金を使っているところが多いです。


こちらは一般的な腕金の耐張碍子装柱です。

北陸電力装柱2

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ