東京電力装柱概要

東京電力は関東地方と山梨県と静岡県富士川以東に領域を持っている、
50ヘルツの電力会社です。



1、東京電力の装柱の特徴

東京電力の装柱は腕金を使った横型装柱(F型の腕金もあります)と、
D型腕金を使った縦型装柱という2つのパターンがあります。
なお、東京電力ではC型腕金を使っていません。

また東京電力では他の電力会社よりも絶縁を重視しているようです。
また、最近はコストダウンも重視するようになってきており、
空中分岐なども見られるようになりました。

2、引き通し碍子

基本はクランプ碍子です。
クランプ碍子とは中実碍子に放電クランプを取り付けたものです。
(電柱ファン内では「放電クランプ碍子」と呼んでいますが正式名称ではないようです。)
その他、耐張碍子のジャンパー線、縁まわしには中実碍子を使っています。
また、両引き留めに中実耐張碍子を使ったときは、
ジャンパー線にクランプ碍子を使います。
なお、クランプ碍子は落雷しても電線が切れない碍子です。
クランプ碍子はこのような碍子です。 
黒いクランプカバーの中に放電クランプがあります。
あとは中実碍子と同じです。
最近、使われていない、
アークホーン付きクランプ碍子です。
主に細い電線に使われています。
ジャンパー線支持や、
縁まわしに使われている中実碍子です。

3、耐張碍子

東京電力は2連の耐張碍子を使っています。
また、最近は中実耐張碍子も増えています。
従来の耐張碍子です。
2つ目に黒カバーが付いています。
古い装柱と逆に新しい省力化装柱に多い、
先端黒カバー簡素タイプです。
新タイプの中実耐張碍子です。
新しい装柱の電柱や、塩害地区の耐張碍子によく使われます。 

4、避雷器(アレスタ)

避雷器は開閉器の部分や変流器、その他単独で用いられることが多いです。
避雷器は必ず接地されています。

5、変圧器(トランス)

10kVA〜125kVA
東京電力では小型変圧器はあまり使いません。
変圧器の付け方は腕金やトランス台の上に載せるタイプが主流です。
また、変圧器が落ちないよう、変圧器捕縛バンドでしっかり留めます。
最近はコスト削減のため、電柱に直接取り付けるタイプになり、
高圧カットアウトも取り付けられるタイプになっています。
旧タイプの変圧器です。
旧タイプは腕金やトランス台の上に載せています。
表面に熱放出用のひだがあるのが特徴です。
新タイプの変圧器です。
新タイプは電柱に直接留め金具で固定されています。
また、カットアウトと一体化されていて表面はフラットです。

6、カットアウト

高圧カットアウトと低圧カットアウトの2種類があり、
高圧線からの線に高圧カットアウト、変圧器から低圧線へ行く線には、
低圧カットアウトが使われています。
高圧カットアウトです。
低圧カットアウトです。

7、開閉器関連

開閉器です。
最近は自動操作の開閉器が増えています。
自動操作の開閉器の電気信号を
高圧線から取り出す装置です。
配電線変電所には搬送結合装置があり、
電気信号を高圧線に結合しています。
配電総合自動化機器開閉器子局です。

8、架空地線(グランドワイヤ/GW)

東京電力はGWキャップのものが多く、
たまに腕金タイプのものがあります。
また、腕金をいくつか組み合わせた鳥居型もあります。
その他、鉤型、鳥居型+鉤型、
上のない鳥居型(腕金2本タイプ)と多彩な種類があります。
なお、新しい装柱には架空地線はありません。
また、既存の配電線柱も架空地線の除去をすすめています。
ただ、処分に費用がかかるため、除去スピードは緩やかです。
GWキャップです。
腕金タイプです。
架空地線を撤去しなかった新しい装柱も腕金タイプが多いです。
これは鳥居型です。古い装柱の引き留め部分にあることが多いです。

9、避雷針

架空地線廃止とともに増えている避雷針です。
初期は腕金代用が多かったのですが、
今は短めの専用の針を使っています。
避雷針を腕金で代用しているものです。

10、高圧線の腕金

大体の装柱は横型装柱です。
また、F型の腕金やD型の腕金などもあり、
開閉器や変圧器をうまく設置し易いようにしています。
それと、東京電力の特徴として、市街地部ではCVTを使い、
腕金をあまり使わないようにしています。

東京電力装柱1

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ