大神域へ、大山観光電鉄1

大山観光電鉄は大山ケーブル駅から大山寺駅を通って、
阿夫利神社駅に至る0.8qの路線で、
中間の大山寺駅は丁度のぼりくだりの車両が交換する地点にあります。
周辺も含めると鉄ネタ話題が多く、鉄道ファンにはお勧めのケーブルカーと言えます。
ただ、休日は結構混雑して、駐車場に自動車がなかなか止められないので、
注意が必要です。



注・このページは車両更新前の情報ですので、
現在と記述及び写真が合っていないところがあります。


大山観光電鉄の大山ケーブル(旧・追分)駅は、
バス停や駐車場から長々と階段をのぼって行きます。
しかし、色々なみやげ物店やとうふ料理店(とうふは有名)などがあり、
楽しみながら行けます。

01、大山ケーブル(おおやまけーぶる)Ooyama-Cable


しばらく行くと大山ケーブル(写真は追分駅時代)駅に到着するのですが、
参道から脇道に少し入った目立たないところにあるので、
私はうっかり通り過ぎてしまいました(まあ、多分私だけではないと思いますが。)。
うっかり通り過ぎるとすぐに舗装区間が終わり、本格的なハイキング道に変わるので、
だいたいは気付きます。
旧駅名の「追分」は、駅の近くで川が合流していることから名付けられました。


大山ケーブル駅の出札口です。大山は色々なハイキングコースがあるので、
その案内が窓口上にありました。
切符は自動券売機と窓口で販売しています。
写真左上には時刻表があるのですが、
このケーブルカーは20分毎に運転されています。


大山観光電鉄の車両です。
車両にはそれぞれ「おおやま」「たんざわ」と言う愛称が付いています。
「おおやま」は緑塗装、「たんざわ」は赤塗装になっています。
このケーブルカーの架線は2本あるので、
パンタグラフは3個あります。


車内です。古い車両ですが、シートなどが新しいものに張り替えられています。
側窓間には路線バスによくある、「おりますボタン」がついているのが特徴です。
これは、中間の大山寺駅の降車確認をとるためについているのだと思います。
(休日など多客時には使っていないようです。)


車掌室です。テオドルベル式ブレーキハンドルは取り外されています。
通信電話がなんか恐ろしくレトロです。


車両は日立車両昭和40年製ですが、平成5年に小田急車両で更新されています。
昭和40年は、戦後ずっと続いていた大山観光電鉄の休止が終わり、
路線が復活した時期になります。


追分駅時代の駅名板です。シンプルで素朴なデザインでした。


では、大山ケーブル駅を出発します。


大山ケーブル駅を出ると、すぐにトンネルをくぐり、ゆるいカーブにかかります。
谷側は浅い切通しになっています。
線路は全線にわたりバラストがなく、枕木下はコンクリートで舗装されています。


引き続きカーブを曲がります。
だんだんと大山ケーブル駅側の景色が広がり、伊勢原の街が見えてきます。


カーブが終わると直線区間になり、東が山・西が谷のところをひたすら走ります。


やや勾配がきつくなります。


線路が分かれると、中間駅の大山寺駅に到着します。

大神域へ、大山観光電鉄2

川柳五七の電車のページ6Sへ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ