
通勤非電化路線・関東鉄道2
03、寺原(てらはら)Terahara

相対式2線の駅です。この駅は開通時からの駅です。
ついこの前まではこの駅までが複線でした。
現在は水海道まで延びています。

寺原を出ると緑も見られますが、だいたいは住宅地です。
架線がない複線区間なおで、頭上がすっきりしています。

真っ直ぐ進みます。

緑の壁に挟まれまがら新取手駅になります。
04、新取手(しんとりで)Shin-Toride

この駅も沿線人口が増えたため昭和43年にできた駅です。
南側は国道294号線で車の往来が激しく、
見慣れたチェーン店が並んでいます。
北側はニュータウンになっていて、住宅が多くあります。
駅は島式2線になっていて、駅舎は北側にあります。
駅舎は最近建てなおしたのか、新しいです。

国道294号線沿いを走ります。
05、ゆめみ野(ゆめみの)Yumemino

平成23年に出来た駅で、島式2線になっています。
南側すぐ横が国道294号線のため、
駅の出口は北側のみあります。
南側は国道に沿ってコンビニエンスストアやガソリンスタンドなどがあります。
宅地開発地域は北側で、まだ発展途上ですが、新しい家が建ちつつあります。

ゆめみ野駅の出口は少し掘り下げた低い位置にあります。

複線区間を気動車がすれ違います。
ただ、2両編成なので、すぐサッとすれ違ってしまう感じです。
06、稲戸井(いなとい)Inatoi

相対式2線の駅です。稲戸井の市街地にある駅ですが、
今では次の戸頭の方が栄えていて単なる通勤駅となっています。
ここら辺は○○井の地名が多く、井戸が多かったのかもしれません。

稲戸井の次は戸頭駅ですが、一部区間北側に線路をふっています。
用地の関係でこうなってしまったのかと思われます。

元の位置に戻ると戸頭です。稲戸井〜戸頭間は比較的駅間距離が短いです。
07、戸頭(とがしら)Togashira

相対式2線の駅です。南側は公団戸頭団地が広がっているので、
利用客がかなり多いです。

雑木林と新興住宅地に挟まれたところを走ります。
通勤非電化路線・関東鉄道3へ
川柳五七の電車のページ5Mへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|