ロングローカル線・秩父鉄道16

ここら辺で暗渠を流れる武蔵水路と交差します。

右カーブです。

見沼代用水を渡ります。
この橋のトラスは小さいです。

左手に寺を見ながら武州荒木駅です。
36(CR04)、武州荒木(ぶしゅうあらき)Bushu-Araki

島式2線と南側に側線1本(北側の側線1本は撤去)の駅です。
南側は水田風景で、住宅は駅の北側にあります。
この駅構内だけ架線柱が秩父鉄道標準の古レール使用でなく、
木柱ばかりになっています。

武州荒木駅を出ると、広い水田地帯になります。

いくつか細い道が交差します。

用水路を渡ります。

水田地帯の中に工場があります。

まだ水田地帯が続きます。

遠くに見えていた住宅地が近くになります。
37(CR03)、新郷(しんごう)Shingo

ローカル駅らしい駅で、島式2線です。
駅前に農協倉庫があったりと長閑な風景ですが、新興住宅も多いです。

会の川と南方用水路を立て続けに渡ります。

遮断機のない踏切が多いです。

国道122号線と交差します。

水田を抜けると南羽生駅です。
ロングローカル線・秩父鉄道17へ
川柳五七の電車のページ5へ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|