ロングローカル線・秩父鉄道9


すぐ横に国道140号線が通っています。


国道140号線とともにカーブです。


左手の山はやがて擁壁に変わります。


秩父鉄道の名所のひとつ。
コンクリートの擁壁と国道140号線に挟まれた区間を走ります。
コンクリートの擁壁は高さが高く、
ここが要害地域だったことが推測されます。
ここを通るときは崖崩れが起きないかとハラハラしてしまいます。


擁壁を巻き込むようにカーブです。


擁壁区間を抜けると波久礼駅です。

18(CR21)、波久礼(はぐれ)Hagure


秩父鉄道は歴史が古いのですが、
意外と難読駅名が少なく、ここ波久礼駅が唯一と言ってもいいでしょう。
駅は島式2線のほか側線が1線あります。
円良田湖(つぶらだこ)や玉淀渓谷、
日本水(やまとみず)、金尾山などの観光名所があります。
列車によっては団体ハイカーがドッと乗ってくることがある駅です。


左カーブを曲がりながら、線路が合流します。


坦々と走ります。


カーブを曲がりながら少し離れていた国道140号線が再び近付きます。


前方に皆野寄居バイパスが見えてきます。


国道140号線は離れて行きます。
国道140号線は最近バイパスが出来たのですが、
バイパスは長瀞を通らないのと、有料なのでいまだに旧道が渋滞します。


ややのぼっていた勾配が再び下り勾配になります。
南側に玉淀ダムがあります。


山裾に沿って走ります。


国道140号線の下をくぐります。


谷間の地帯を抜けます。
ここからは終点羽生駅まで平坦な地形です。


JR八高線を橋梁で交差します。


構内が広がり、東武東上線への連絡線が分かれていくと寄居駅です。

ロングローカル線・秩父鉄道10

川柳五七の電車のページ5へ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ