雷都を貫く・宇都宮ライトレール2

04、峰(みね)Mine


柳田街道の交差点を挟んで、
上下線ホームが互い違いに配置されている、
相対式2線の電停です。
峰は比較的昔から家があったようです。
しかし、峰と言っても峰らしい地形ではなく、
おそらく南側の鶏峰神社から来ているのかと思われます。
峰町には宇都宮大学もあるのですが、
この電停からだと南に1キロメートル程あるので、
結構歩きます。


峰電停を出ます。
線路がうねっています。


線路を右に振り、交差点を過ぎると、線路を左に振ります。


そして、右に振り直します。


若干窪んでいる部分で越戸川を渡っているのですが、
小さい河川なので、注意深く見ていないと分かりません。


再び線路を右に振ります。


上り陽東3丁目電停ホームを過ぎると、
下り陽東3丁目電停ホームです。

05、陽東三丁目(ようとうさんちょうめ)Yoto-Sanchome


交差点を挟んで、
上下線ホームが互い違いに配置されている、
相対式2線の電停です。
副名称は新宇都宮リハビリテーション病院なのですが、
同病院は峰電停とこの電停のほぼ中間点にあります。
病院があるせいか、
周囲にはケアハウスなどの福祉施設が充実しています。


陽東3丁目電停を出ると直ぐ線路を左に振ります。


そして、直ぐ右に振りかえします。


陽東三丁目交差点を過ぎます。


ベルモールに入るため、
休日はここら辺で右折車が増えます。


上り宇都宮大学陽東キャンパス電停ホームを過ぎ、
陽東さくら通りと交差すると、
下り宇都宮大学陽東キャンパス電停です。
ライトラインは開通したばかりのせいか、
右折の自動車と接触事故やニアミスを起こすことが多いです。
特に信号が青になると、
右折自動車が他の交差点と同じようにうっかりセンター側に入ってしまうので、
同じく動き出した電車と接触しやすいです。

06、宇都宮大学陽東キャンパス(うつのみやだいがくようとうきゃんぱす)
UtsunomiyaUniversity-YotoCampus


陽東さくら通りの交差点を挟んで、
上下線ホームが互い違いに配置されている、
相対式2線の電停です。
電停前には巨大なショッピングモールである、
ベルモールがあり、休日には買い物客で混雑します。
また、その南には宇都宮大学の陽東キャンパスがあり、
学生の利用客もあります。
北側は工業地帯、南側は住宅地が多く、
ライトラインの中間駅(電停)では一番利用客が多くなっています。
この電停はトランジットセンター併設電停で、
南東側のベルモール駐車場だった一部を利用して、
バス・タクシーのりばにしています。


宇都宮大学陽東キャンパス電停を出ると、
やや下り勾配になります。


架線柱の表札は仮称の駅名を使っているのが特徴です。
ここでは、宇都宮大学陽東キャンパスを使わず、
ベルモール前(ベル)になっています。


右に線路を振り、交差点を過ぎると、
40パーミルの上り勾配に変わります。

雷都を貫く・宇都宮ライトレール3

川柳五七の電車のページ3へ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ