
ニュータウンの中へ!北総鉄道2
04(HS03)、北国分(きたこくぶん)Kita-Kokubun

掘割の中にある相対式2線の駅です。
駅の前後はトンネルになっています。
駅周辺は住宅開発が盛んで、近くには貝塚公園などがあります。
北側に少し歩くと二十世紀が丘と言う大規模ニュータウンがあります。
「国分」は、南にある下総国分寺のことですが、この駅からは遠いです。

北国分駅を出ると一度トンネルに入りますが、その後高架区間になります。

しかし、またすぐくだり勾配になり、トンネルの連続する区間になります。
くだり終わると秋山駅です。
05(HS04)、秋山(あきやま)Akiyama

相対式2線の駅です。
ホームの大部分がトンネルの中で、東松戸駅よりの僅かな部分が掘割になっています。
駅の上では国道464号線が交差しています。

秋山駅から少しトンネルを行きますが、
やがてのぼり勾配になり、地上に出ます。

勾配をのぼりきると東松戸駅です。
06(HS05)、東松戸(ひがしまつど)Higashi-Matsudo

2面4線のアクセス特急停車駅です。
ついこないだまで島式2線のみだったのですが、
成田スカイアクセス開通に合わせて、
新しく上りホームの島式2線を新設しました。
駅ホームはJR武蔵野線と交差するため、
かなり高い高架橋の上にあります。
ただ、武蔵野線も高架上にあるため、両線間にコンコースを設けることが出来ず、
乗り換えするには一旦1階までおりなければなりません。
北総鉄道線の京成高砂〜新鎌ヶ谷(新設)間の開通時にはJR武蔵野線側に駅が無かったため、
同線に乗り換えられなかったのですが、
後にJR武蔵野線にも東松戸駅が新設されたので、乗り換え可能となりました。
東松戸駅周辺は急ピッチで開発が進んでいます。

東松戸駅を出るとくだり勾配になります。アップダウンの激しい路線です。

右カーブを曲がります。

掘割の中に入っていきます。

掘割の中を進みます。

掘割から抜けると松飛台駅です。
ニュータウンの中へ!北総鉄道3へ
川柳五七の電車のページ2Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|