横浜めぐり・横浜市営ブルーライン7

22(B22)、三ツ沢上町(みつざわかみちょう)Mitsuzawa-Kamicho


この駅も三ッ沢下町駅と同じくナトム工法で造られています。
横浜〜新横浜間は三ッ沢上町駅経由だとかなりの迂回になるのですが、
これはあちこちで住民による反対運動などが起こったため、
極力民有地や既得利権の土地を避けたからです。
しかし、三ツ沢地区は鉄道空白地帯だったので、
地下鉄開通で便利になりました。
三ツ沢公園や横浜国立大学があるため、
付近の住民以外でも利用客があります。


三ッ沢上町駅も開放感があります。


三ッ沢上町駅を出るとやはりナトム工法のトンネルが続きます。
付近の住民に配慮したからでしょうか。

23(B23)、片倉町(かたくらちょう)Katakuracho


相対式2線の駅です。
近くに団地などがあるため、利用客はそこそこあります。


片倉町駅から民有地を走るので、ナトム工法になっています。
民有地を過ぎると岸根公園の敷地下を走ります。

24(B24)、岸根公園(きしねこうえん)Kishine-Koen


相対式2線の駅です。
駅名の通り岸根公園の真ん前にある駅です。
駅の片倉町駅よりは岸根公園の下にあります。


岸根公園駅の片倉町駅よりは高い天井、
新横浜駅よりは低い天井になっています。


岸根公園駅を出ます。

25(B25)、新横浜(しんよこはま)Shin-Yokohama


島式2線の駅です。


新横浜駅は国鉄東海道新幹線(現・JR東海道新幹線)が開通した時に出来た駅で、
横浜駅へのアプローチは国鉄横浜線(現・JR横浜線)のみでした。
しかし、国鉄横浜線は東神奈川駅乗り換えが多く不便でした。
駅が出来た頃は何もない所でしたが、
やがて横浜市営地下鉄が開通し、急速に再開発が進みました。
駅前はビジネス街になっていて、ビジネスビルやホテルが林立しています。
また、横浜アリーナの最寄り駅でもあり、
催しものがあると新横浜駅は混雑します。
その他、ラーメン博物館や横浜国際競技場(日産スタジアム)があり、
横浜の副市街地になっています。


新横浜駅を出ると引き上げ線があります。

横浜めぐり・横浜市営ブルーライン8

川柳五七の電車のページ1Sへ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ