
横浜めぐり・横浜市営ブルーライン6
18(B18)、桜木町(さくらぎちょう)Sakuragicho

島式2線の駅です。
桜木町駅はランドマークタワーのあるみなとみらい地区の玄関駅ですが、
ブルーラインの駅は東よりにあり、あまり便利ではありません。
JRの乗り換えも位置がずれているので時間がかかります。
東急東横線が廃止され、みなとみらい線が出来てからは、
利用客が減りました。
そのため、利用客は関内駅より少ないです。
なお、JRの桜木町駅は初代横浜駅です。

桜木町駅を出るとシールドトンネルになります。
19(B19)、高島町(たかしまちょう)Takashimacho

シールドトンネル内にある2面2線の駅です。
あざみ野駅方面ホームと湘南台駅方面ホームは別々にありますが、
ホームの両端で繋がっています。

(桜木町駅方向撮影)
湘南台駅方面方面ホームもシールドトンネルになっています。
高島町駅は2代目横浜駅ですが、
地上を併走するJRには駅はありません。
かつては東急東横線に高島町駅があったのですが、
廃止されてしまい、今はブルーラインの単独駅になっています。
周囲に戸部駅、平沼橋駅、新高島駅、横浜駅があるので、駅勢圏は狭く、
利用客はあまり多くありません。

高島町駅を出ます。単線シールドトンネルが続きます。
地盤が軟弱だったと推測されます。
20(B20)、横浜(よこはま)Yokohama

島式2線の駅です。
JR、東急、京急、相鉄、横浜高速が集まる神奈川県最大のターミナル駅です。
JRで見ると、新宿駅、池袋駅、大阪駅、渋谷駅についで4番目に利用客の多い駅です。
ブルーラインも横浜駅が一番利用客が多いです。
駅は相鉄ジョイナスの前にあり、
相鉄の乗り換えは比較的便利ですが、
京急の乗り換えはかなり時間がかかります。
駅の構造上、同じ地下にある東急の乗り換えも不便です。
ただ、西口の方が横浜駅の商業地なので、
西口に出るには比較的便利です。

横浜駅を出ます。次の三ツ沢下町駅までは若干距離があります。
ただ、ショートカットするため、一部民有地を通ります。
21(B21)、三ツ沢下町(みつざわしもちょう)Mitsuzawa-Shimocho

相対式2線の駅です。
国道1号線の下に駅があります。

三ツ沢下町駅は山岳トンネルで使われるナトム工法で造られていて、
高い天井のトンネルが特徴です。
土木学会技術賞を受賞を記念して、記念板が壁に貼られています。
地下鉄では軟弱な地盤などで部分的にナトム工法が使われています。

天井が高いので圧迫感を感じさせません。

三ツ沢下町駅から先もナトム工法で造られています。
横浜めぐり・横浜市営ブルーライン7へ
川柳五七の電車のページ1Sへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|